どうも、征矢です。
この記事では、トレンドブログの記事の書き方について解説していきます。
実際にトレンドブログを始めてみると、初めての記事なんかはどうやって書いたらいいのかわかりません。
僕も最初のころは、とりあえず適当にネットで調べながら、それらしいことをただポチポチと入力しているだけでした。
基本的には自由に書けばいいのですが、ある程度の「作業フロー」と「型」は必要です。
「どんな順番で、どんな風にして記事を書いていけばいいのか?」
ということについて、説明していきます。
目次
ブログ記事の書き方
まずは、トレンドブログにおける記事作成の手順について解説します。
記事を書く上でどんな作業があるのか、作業手順を学びましょう。
記事作成の手順
トレンドブログでは記事の完成までに、以下の手順が必要になります。
①テーマ決め
②リサーチ
③キーワード決め
④記事タイトル決め
⑤見出し決め
⑥タイピング
⑦画像、動画、文字修飾
⑧推敲
では、順番に詳しく見ていきましょう。
<①テーマ決め>

まず最初にすべきことは、記事のテーマを決めることです。
どんなことについて記事にするかを決めなければ、何も始まりませんね。
トレンドブログを書く以上、「少しでも多くの人が知りたがっている情報」を記事にする必要があります。
ニュースや流行、マニアックな情報など、一般向け・マニア向けなどの違いはありますが、
「需要がある」ことが大前提となります。
<②リサーチ>

記事のテーマが決まったら次にすることは、リサーチです。
リサーチには3種類あって、
・需要があるか調べる
・記事を書くための情報を集める
・ライバルについて調べる
この3つです。
①のテーマで書いたように、そもそも需要が無ければ記事を書いても誰も読んでくれません。
書こうとしているテーマがどれくらいの需要があるか、最初に調べます。
ある程度の需要が見込めたら、情報集め。
記事にする内容の知識を自分が持っていなければ書けませんから、まずはいろいろ情報を集めましょう。
インターネット、書籍、何でもかまいません。
最低でも人に教えられるくらいのインプットが必要です。
それと同時に、ライバル(同じテーマについて書いている人)がどんな記事を書いているか、
自分で検索してみて上位に表示される記事を読んでみましょう。
それによって、検索上位に表示される記事がどんな内容で、どれくらいの情報量で書いているかが把握できます。
これらをリサーチすることで、自分の記事が検索上位に表示されるためにどれくらいの量と質の記事を書けばいいかが何となくイメージできるようになります。
<③キーワード決め>

リサーチが済んだら、今度は記事タイトルに入れるキーワード(複数)を決めます。
ここは②のリサーチと同時にやってしまった方がいいかもしれません。
どんなキーワードでタイトルをつければいいか、自分が調べた情報や、実際にそのキーワードで検索してみて判断することになります。
また、「よく検索されているキーワード」を調べるツールも無料で使えますので、活用していくといいでしょう。
<④記事タイトル決め>

キーワードを決めたら、それを組み合わせて記事タイトルをつけます。
タイトルは複数のキーワードを盛り込みつつ、自然な日本語になるように組み合わせましょう。
また、キーワードの順番も大事です。
重要なキーワードほど、タイトルの最初の方に持ってくることで検索順位を上げることができます。
<⑤見出し決め>

タイトルができたら、次は見出し。
見出しというのは、目次の「第一章」とかにあたるものです。
見出しは基本的に、タイトルでつけたキーワードを別々にしてやるだけです。
例えば、
「SMAP解散の本当の理由は!?原因はメンバー間の確執か?」
というタイトルを付けたとしましょう。
キーワードは、「SMAP解散」「理由」「原因」「メンバー」「確執」といったところです。
これを見出しにするとすれば、
見出し1.SMAP解散について
見出し2.SMAP解散の理由
見出し3.解散の原因はメンバー間の確執
のように、キーワードを分解して見出しにしてやるだけでOKです。
簡単ですね。
<⑥タイピング>

これでタイトルが決まり、見出しも揃いました。
そうしたら、後は文章をタイピングしていきます。
基本的な文章の構成は、
①タイトル
②導入文
③見出し
④文章
(③と④は複数繰り返し)
⑤まとめ
というのが一般的です。
①と③はすでに決まっていますので、②と④と⑤を執筆する作業となります。
ここは自分で集めた情報をまとめたり、それに対する自分の意見や感想などを分かりやすく記述しましょう。
余談ですが、執筆中の記事は定期的に下書き保存するといいです。
たまーにですが、ワードプレスの不調か何かで書いている途中の記事が消えてしまうなんてことがあります。
一生懸命書いた記事が消えてしまわないように、適宜保存するクセをつけましょう。
<⑦画像、動画、文字修飾>

記事の中に関連する画像や動画を挿入したり、強調したい文字を太くしたり赤色にしたりと、装飾をしたりする作業です。
ここは⑥のタイピングと同時並行で行っても問題ありません。
ちなみに僕はタイピングが全部完了してから、画像や動画を入れたり文字装飾をしたりしてます。
画像を探したりする作業って、こだわると意外と時間がかかるものなので、タイピングのリズムが崩れるのが嫌なんですね。
なのでいっぺんに書ききってしまってから、⑦の作業をやってます。
まあこれは自分がやりやすいようにやるのが1番いいでしょう。
<⑧推敲>

以上で、いったんは記事が完成です。
あとは「公開」ボタンを押すだけですが、ちょっと待って。
自分が書いた記事に誤字脱字が無いか、日本語がおかしいところが無いか、プレビュー機能を使ってチェックしましょう。
意外と書いてるときは気付かないミスをしているものです。
また、プレビューで見てみると、改行が変な場所でされていて読みにくくなってる文章がよくあります。
そんなときは編集画面に戻って、ちょうどいい位置で改行するなどして体裁を整えてやります。
ある程度推敲して、OK!であれば公開ボタンを押して完成です。
お疲れ様でした笑
以上がトレンドブログの記事作成手順となります。
こうしてみると、けっこう作業が多いように思うかもしれません。
確かに最初は大変に感じるかもしれませんが、慣れてくると難なくこなせるようになります。
テーマ決め〜キーワード決めくらいなら、同時並行でできるようになるのでご安心ください。
今回はあくまで基本知識ですので、これだけでは不十分です。
次回は、文章編ということでさらに詳しく解説してきたいと思います!





