どうも、征矢です。
この記事では、ワードプレスのグローバルメニューの作り方について解説していきます。
「…グローバルメニューって何だ?」
という方もいるかもしれませんが、こーゆーヤツです。

たぶん、名前は知らない方でも見たことはあるんじゃないかと思います。
で、トレンドブログに限らずブログを運営するのであれば、グローバルメニューの作成は必須と思ってもらっていいです。
グローバルメニューはそのサイトの案内板みたいなもので、これが無いとサイトとしていかがなものかと。
記事を書き出す前に、まずはグローバルメニューから作成しましょう!
WordPressのグローバルメニューの作り方
グローバルメニューに何を表示するか
まず、グローバルメニューにどんなメニューを表示させるのか、ですが。
別に決まりはありませんが、
・トップページへのリンク
・管理人プロフィール
・サイトマップ
・問い合わせフォーム
などのメニューを表示するのが一般的です。
これらの記事は普通、固定ページで書いてグローバルメニューに表示してリンクさせます。
管理人プロフィールはサイドバーなどに表示する場合もありますので、
最低でも「サイトマップ」と「問い合わせフォーム」は固定ページで作成しておきましょう。
グローバルメニューの作り方
まず、ワードプレス管理画面を開き、左メニューの「外観」から「メニュー」をクリックしてください。

設定画面が表示されますので、左の「固定ページ」の欄から「すべて表示」タブをクリックしてください。
ここに作成した固定ページが全て表示されます。

では、作成した「問合せフォーム」と「サイトマップ」にチェックをつけて、「メニューに追加」をクリックします。

すると、画面右側の「メニュー構造」という欄に「問合せフォーム」と「サイトマップ」が追加されます。

「グローバルメニュー」にチェックをつけ、「メニューを保存」をクリックしてください。

保存したら、ブログのトップページを開いてみます。
「お問合せ」と「サイトマップ」がグローバルメニューに表示されていますね。

ではついでに、「トップページへのリンク」も追加してみましょう。
もう一度「メニュー」設定画面を開き、固定ページの「ホーム」をメニューに追加してください。

「▼」をクリックし、「ナビゲーションラベル」の文字を変更することで、メニュー名を変更できます。
ここでは「トップページ」と入力しました。

「メニューを保存」をクリックし、ブログを開いてみます。
「トップページ」が追加されていますね。

最低限、この3つくらいはグローバルメニューに追加しておくといいでしょう。
グローバルメニューには、固定ページ以外にも、普通の投稿記事も同様にして追加できますのでお好みでカスタマイズしてみてください。
以上、グローバルメニューの作成方法についてでした。





