Googleアドセンス

Fetch as Googleの使い方と有効性 について

どうも、征矢です。

 

この記事では、Fetch as Googleの使い方と有効性について解説していきます。

 

ブログで記事を書いたら、必ず毎回やっておいた方がいい作業があります。

それがこの「Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)」

 

日々のブログ投稿にひと手間加えるだけで、高い効果が得られる便利ツールですので、利用しない手はありません、ってことで!

 

 

Fetch as Googleとは?

 

まず、Fetch as Googleとは何か?ですが。

 

ブログに新しい記事を投稿したあと、検索エンジンにインデックスされるまでにはある程度時間がかかるものです。

これはGoogleのクローラー(ブログなど、WEB上のデータ情報を集めるロボット)がWEBからその記事を見つけるのに時間がかかっているからです。

crawler_0

 

 

クローラーに新しい記事を見つけてもらわないと、いつまでたっても新しい記事は検索エンジンに登録されません。

てことは、いくらGoogleで検索してもその記事は検索結果に全く表示されないわけで。

 

「せっかく記事を書いたんだから、とっととインデックスせんかい!」

 

という怒れるユーザーのため(笑)の機能がFetch as Googleです。

 

 

この機能を使うと、Googleに

 

「新しい記事を書いたから、インデックスしてちょ」

 

と要求をかけることができます。

 

巡回しているクローラーを待たずとも、

こちらから合図を送ることができるのがFetch as Googleなんですね。

 

 

Fetch as Googleのメリット

 

で。

Fetch as Googleを利用するメリットについてです。

 

1つ目は先程お話したように、Googleの検索エンジンに素早くインデックスしてもらうことです。

特に初期の頃のブログは、クローラーが巡回してくる頻度も低いためにどうしてもインデックスされるのが遅くなる傾向にあります。

 

これを自分からアクションしてクローラーを呼び込めるわけなんで、非常にメリットが高いです。

 

 

そして2つ目は、悪質な記事コピーから身を守ることができます。

 

世の中にはいろんな人がいるもので、他人が書いたブログを平気で丸パクリするような人間がいるんです。

パクるだけでもアレなのに、パクった挙句、先にFetch as Googleされてしまうと厄介です。

 

パクリ記事が先にインデックスされてしまうと、オリジナルのはずの記事が後からインデックスされたために、

逆にパクリ扱いを受けてしまう可能性があるんです。

 

どういうことかというと、

 

①Aさんが記事を書く(Fetch as Googleしない)

②BさんがAさんの記事をパクる

③Bさんがパクった記事をFetch as Googleする

④Bさんの記事が先にインデックスされる

⑤Aさんの記事が後からインデックスされる

⑥GoogleはAさんの記事をBさんのパクリと判断、Aさんの記事をペナルティに…

 

なんてことが起きてしまうわけです。

 

被害者のはずが、インデックスが遅れたことで加害者扱いされてしまうという、なんとも理不尽な結果に。。

 

こんなことを防ぐためにも、Fetch as Googleは必ず必要な作業なのです。

 

 

Fetch as Googleの利用方法

 

ではFetch as Googleの具体的な利用方法について解説していきます。

 

Google Search consoleの登録

 

まず、Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)というサービスに自分のブログを登録する必要があります。

 

⇨Google Search Console

 

↓の画面が開きますので、Googleアカウントとパスワードを入力して「ログイン」をクリックしてください。

161028-0001

 

 

「プロパティを追加」をクリックしてください。

161028-0002

 

 

「ウェブサイト」の欄に自分のサイトのURLを入力して、「追加」をクリックしてください。

161029-0001 161029-0002

 

 

「別の方法」タブをクリックしてください。

161029-0004

 

 

「HTMLタグ」にチェックを入れ、表示されているタグコードをコピーしてください。

161029-0006

 

 

ワードプレスの管理画面を開き、「外観」から「テーマの編集」をクリックしてください。

161029-0007

 

 

「テーマヘッダー(header.php)」をクリックしてください。

161029-0008

 

 

</head>の上にコピーしたタグコードを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックしてください。

161029-0009

 

 

「Google Search Console」の画面で「確認」をクリックしてください。

161029-0010

 

 

下の画面が表示されたら完了です。

161029-0011

 

 

Fetch as Googleの使い方

 

では実際に、Fetch as Googleを使ってみましょう。

まずは記事を作成します。

 

ここでは「テスト記事」という新規記事を作成しましたので、この記事をFetch as Googleしてみます。

161029-0012

 

 

新規投稿した記事のURLをコピーしてください。

161029-0013

 

 

「Google Search Console」を開き、登録したサイトをクリックしてください。

(複数サイト登録してある場合、新規記事投稿したサイトを選びます。)

161029-0014

 

 

左メニューの「クロール」から「Fetch as Google」をクリックしてください。

161029-0015

 

さっきコピーした記事URLを貼り付け、「http://サイトURL/」から先の部分だけにしてください。

例では「http://soyatest.com/」までは欄の左側に既に表示されているので、その先のURLだけを欄に入力すればいいことになります。

入力したら「取得」をクリックしてください。

161029-0016

 

記事URLが正常に読み込めれば、下の画面のようになりますので、「インデックスに送信」をクリックしてください。

161029-0017

 

 

「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「このURLのみをクロールする」にチェックを入れて「送信」をクリックしてください。

161029-0020

 

 

下の画面が表示されれば完了です。

早ければ数分でインデックスされるはずです。

161029-0021

 

 

以上の処理を、新規投稿する度に行ってください。

初めはメンドくさいと感じるかもしれませんが、必ずメリットがあるものですのでガマンしてください。笑

 

新しいGoogle Search Consoleでは、インデックス登録リクエストの方法が変わっています。
詳しくはこちらの記事で解説していますのでどうぞ。

新しいGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法どうも、征矢です。 Google Search Consoleが新しくなって(通称:新サチコ)、見た目がエライ変わりました...