どうも、征矢です。
この記事では、Googleアドンセンスの規約違反について解説していきます。
アドセンスブログにおいて、Googleアドセンスの規約を守ることは絶対条件です。
これを守らないと、下手すると「広告停止」「アカウント凍結」なんていうシャレにならん哀しい結末を迎えることになります。
Google怖い。
まあそれも、ちゃんとルールを守っていれば問題ないわけで。
ということで、何をやったらNGなのか見ていきましょう。
目次
Googleアドセンス規約違反に注意!
自分でクリックしたらダメ

自分のGoogleアドセンス広告を自分でクリックするのはNGです。
せっかくブログに配置したから、ちゃんと広告ページにリンクするかテストしてみたくてもガマン。
自分の記事を見ているときに誤ってクリックしてしまわないように注意しましょう。
読者をクリック誘導したらダメ

Googleアドセンス広告に対して「こちらをクリック!」みたいな感じで、
読者にクリックを促したらダメです。
他にも紛らわしい表現で広告をクリックさせるような表現は禁止されています。
広告はあくまで、「読者が自主的にクリックする」ということを前提にしています。
スパム行為はダメ

SEOに有利だからといって、キーワードを不自然なほど多用したり、
隠しリンクなんかを設置したりするのはNGです。
こんな配置はダメ
広告の配置の仕方にも注意が必要です。
広告ラベル

Googleアドセンス広告を設置したら、必ず広告の上に
「スポンサーリンク」
「Sponsored Link」
「広告」
この3つのいずれかを明記しましょう。
これが無い広告はNGです。
記事のファーストビュー

記事を開いて、最初に目にする場所(ファーストビュー)にGoogleアドセンス広告がデカデカと表示されてはいけません。
これはファーストビューに広告を設置してはいけない、ってことではありません。
「広告があってもいいけど、ちゃんとコンテンツが十分に表示されている」ことが条件です。
特にスマホだと表示範囲が狭いので、なるべく記事の最初には大きな広告は配置しない方が良いでしょう。
こんな内容はダメ
ブログや記事の内容にも制限があります。
アダルト

ムフフな内容のブログにGoogleアドセンス広告を配置したらNGです。
未成年が見れないようなページはダメってことですね。
アダルトかどうかの基準は
「子供が見ても問題ないか、職場の同僚の前で見ても恥ずかしくないか」
ってことだそうで。
「オレは恥ずかしくないから大丈夫!」
っていう主観は通りません。笑
「水着」は非常にグレーみたいなんで、控えた方が無難でしょう。
誹謗中傷

特定の個人や団体を誹謗中傷する内容はNGです。
「毒舌キャラ」は一定の人気がありますが、「毒舌」と「言葉の暴力」は違いますからご注意を。
禁止薬物

麻薬やら危険ドラッグについて書いてあるのもNGです。
その危険性について注意喚起する分にはいいんですが、薬物の使用方法とか入手・製造方法など、使用を助長するような内容はやめましょう。
医薬品

一般の医薬品については問題無いんですが、処方薬を販売・宣伝する内容はダメです。
まあこれは日本の法律でも禁止されてることなんで、大丈夫だと思いますが。。
犯罪

犯罪行為を促したり、犯罪の煽動をするような助長行為は厳禁です。
武器・兵器

武器とか兵器に関する販売、宣伝はNGです。
これにはエアガンとか花火なんかも含まれますし、爆発物の作成方法なんかも対象になります。
暴力

事故とか事件の悲惨な画像・映像、戦闘行為といった、
残酷でグロテスクな表現はNG。
ボクシングとかスポーツの格闘技であればOKです。
アルコール・タバコ

アルコール類・タバコの販売や宣伝は禁止されています。
ただし、アルコールに関しては「ワイン・シャンパンのみ取扱OK」という謎規約があります。
アルコール類も販売や宣伝がダメなだけで、作り方を解説するようなものであれば大丈夫です。
タバコも禁煙に関する情報提供であればOK。
著作権侵害

動画や音楽データなどの不正ダウンロードといった著作権を侵害する行為を教えたり助長するのは禁止です。
他にも正規商品のコピー、海賊版の販売や宣伝もダメ。
不正行為

パスポートや免許証の偽造、試験の身代わりやカンニング、キセル乗車といった
不正行為を助長したり教えるような内容はNGです。
以上が大まかなアドセンス規約についてです。
ただしこういう規約はGoogleが定めているものなので、
規約の改定などでルールが変わることは十分にあり得ます。
なので「昨日まではOKだったけど、今日からはNG」みたいなことが起きるかもしれません。
日頃から規約には注意しておきましょう。





