どうも、征矢です。
この記事では、ワードプレスで記事を投稿する方法について解説していきます。
ブログは開設しただけで記事を投稿しないと、まったく意味がありません。
ですが、初めてワードプレスを使う人にとっては、意外と難しかったりするもの。
また、よく分からない機能なんかもあったりしますので、そのあたりも詳しく解説していきたいと思います。
WordPressで記事を投稿する方法
ワードプレスでは、記事の種類は2つあります。
1つは通常の記事、もう1つは「固定ページ」と呼ばれる記事です。
通常の記事は普通、1記事書いたらブログの一番上に表示され、新しい記事が追加される度に表示順が変わっていきます。
普通、「ブログを書く」と表現する場合はこちらの通常の記事投稿のことを指します。
それに対して固定ページの記事は、常に固定の場所に表示するために書く記事で、通常の記事のように表示場所がかわりません。
例えば、僕のブログではプロフィールなどが固定ページです。
このように固定ページでは、プロフィールやお知らせなど、常に発信しておきたい内容の記事を書くのに使います。
なので記事の目的によって、通常の記事と固定ページを使い分けるようにしましょう。
ではそれぞれの記事の書き方について、具体的に解説していきます。
記事投稿
ワードプレス管理画面を開き、左メニューの「投稿」から「新規追加」をクリックしてください。

この画面が記事を新規で投稿する画面です。

①記事タイトル
記事のタイトルを入力する欄です。
②記事内容
記事の内容を入力する欄です。
上に並んでいるアイコンは、文字の装飾やサイズを変更したり、リンクを貼ったりといった機能を表しています。
③記事の状態
記事の状態を表しています。
下書き中、公開中などのステータスを表示しています。
「プレビュー」ボタンを押すことで、記事を公開する前にどんな風に見えるか確認することもできます。
④カテゴリー
その記事がどんなカテゴリーに分類されるか、ラベルをつけることができます。
「新規カテゴリーの追加」をクリックすることで、好きなカテゴリーを追加できます。
例えばこの記事なら、
・トレンドブログ
・ブログ全般
・マニュアル
・ワードプレス
というカテゴリーを割り当てています。
⑤タグ
その記事のキーワードを割り当てることができます。
タグはさきほどのカテゴリーと同じか、さらに細かな記事の内容を表すものです。
例えばこの記事なら、
・ワードプレス
・記事
というタグを割り当てています。
カテゴリーもタグも、読者がブログに訪れた際に、
「このブログはどんな内容の記事が書かれているのか」
を判断するのに役立ちます。
逆にこれが無いと、訪問者はどんな内容のブログを書いているのか分からないので、必ず割り当てるようにしましょう。
⑥アイキャッチ画像
この記事を表す画像を登録することができます。
読者がブログに訪れた際、アイキャッチ画像があると無いとではイメージが全然違います。
ぜひ記事内容に見合ったイメージの画像を登録しましょう。
では実際に、記事を書いてみます。
まずは記事タイトルを入力します。

「パーマリンク」とは、その記事のURLになります。
「編集」ボタンを押すことで、内容を変更することもできます。
次に、記事を入力していきます。

画像のように、上のアイコンを押すことで文字をいろいろ装飾することができます。
また、「メディアを追加」ボタンをクリックすることで、画像などを挿入することも可能です。
「メディアを追加」をクリックしたら、「ファイルをアップロード」タブをクリックして下の画面を開きます。

この画面に挿入したい画像をドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択」をクリックして画像を選ぶことで画像が追加されます。
画像を追加したら、下の画面になります。

挿入した画像がチェックで囲われていることを確認し、画面右下の「投稿に挿入」をクリックします。

画像が記事に挿入できました。
ある程度記事を書いたら、いったん「下書きとして保存」をしてみましょう。

この「下書き保存」はできるだけこまめにやるようにしましょう。
苦労して書き上げた記事が、下書きしてなかったために途中で消えてしまった…
なんてことになると結構凹みます。
(経験済みww)
基本的にワードプレスは自動で記事を保存してくれたりしてますが、ネットワークの状態だったり、ワードプレスの不具合とかでたま〜にですが内容が消えてしまうことがあるんです。
あとはカテゴリー、タグを入力して、記事の画像挿入と同じ容量でアイキャッチ画像を挿入します。

一通り完了したら、下書き保存をして「プレビュー」で記事を確認してみましょう。

こんな感じで表示されました。

このプレビュー機能を使って、誤字・脱字が無いか、改行が変な場所になってないか、画像のサイズは適切か、などのチェックを行っていきます。
問題が無ければ、記事入力の画面に戻って「公開」ボタンをクリックすることで記事の投稿は完了です。

固定ページ
続いて固定ページの記事の書き方についてです。
まずはワードプレス管理画面の左メニュー「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。

固定ページ入力画面が開きます。

通常記事にあったカテゴリーやタグが無い代わりに、「ページ属性」という欄がありますが、ここはあまり気にしなくても大丈夫です。
入力方法も通常記事と同様です。
一覧画面
通常記事、固定ページ共に投稿した記事の一覧を見ることができます。
通常記事なら「投稿」から「記事一覧」、
固定ページなら「固定ページ」から「固定ページ一覧」をクリックしてください。

この一覧画面から個別記事の編集や削除などが可能です。
左の四角にチェックをつけた記事を一括で操作することも可能なので、必要に応じて使いましょう。
以上がワードプレスで記事を書く方法でした。
自分でも実際にいろいろ試しながら使ってみると、身につきやすいですよ!





