どうも、征矢です。
この記事では、ワードプレスのping送信先と、パーマリンク設定について解説していきます。
「ping」とは、新しい記事を投稿したことをネット上に知らせるための設定で、これをしておくことで検索エンジンにインデックスされるのが速くなります。
「パーマリンク」とは、記事毎のURLのことで、初期設定から変更してやることでSEO強化に繋がります。
どちらも目に見えて効果が実感できるものではありませんが、長期的に見れば有利に働きますので、必ず設定しておくことをオススメします。
WordPressのping送信先設定
まずは、ワードプレスの管理画面を開いてください。

左メニューの「設定」から「投稿設定」をクリックしてください。

「更新情報サービス」の欄に、ping送信先URLを記入していきます。
記入する内容は、下に記載した<おすすめping送信先リスト>をコピーして、そのまま貼り付けるだけでOKです。

貼り付けたら、「変更を保存」ボタンをクリックで完了です。
<おすすめping送信先リスト>
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.myblog.jp/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
WordPressのパーマリンク設定
続いてパーマリンク設定の解説です。
<注意!!>
パーマリンクの設定変更は、すでに記事を投稿している場合は行わないでください。
記事が検索エンジンにインデックスされた後でパーマリンクを変更してしまうと、検索エンジンに引っかからなくなってしまいます。
なので「これから記事を書いていく」という方のみ設定するようにしてください。
「もう記事投稿しちゃってるよ…」という方は諦めるしかないですが、これがブログの死活問題に関わるほどの設定ではありませんのでご安心ください。
ワードプレス管理画面左メニューの「設定」から、「パーマリンク設定」をクリックしてください。

パーマリンク設定画面が開きますので、「共通設定」の中の「カスタム構造」にチェックを入れ、
下に記載した<パーマリンク>の文字列をコピーして貼り付けしてください。

貼り付けたら、画面下の「変更を保存」をクリックして完了です。
<パーマリンク>
/%postname%-%post_id%
パーマリンクを変更したら
上の手順でパーマリンクを「カスタム構造」に変更したら、今後新規で記事を投稿するときに必ずやっておく作業があります。
新規記事を投稿する際、タイトル下に表示されるパーマリンクを手動でアルファベットに変更してやる必要があります。
下の画像のように、新規記事を作成するとパーマリンクの最後がタイトルと同じ日本語になっています。
(画像では”テスト”と日本語になっていますね)

記事を公開する前に、パーマリンクの「編集」をクリックします。

下の画像のように日本語をアルファベットに変更し、「OK」をクリックします。

この状態になれば、記事を公開してOKです。

記事を書く度にやらないといけないので少し面倒な上に忘れがちですが、SEOを強化する意味でやっておいた方がいい作業です。
記事の執筆から公開までの作業の中に入れて癖にしてしまいましょう。
なお、アルファベットに修正するのを忘れて日本語のまま記事を公開してしまった場合、後からパーマリンクを変更するのはおすすめできません。
そのときは素直に諦めて、次回から気をつけるようにしましょう。
以上がワードプレスのping設定とパーマリンク設定でした。
地味な作業ですが(笑)、やっておいて損はないですよ!





