どうも、征矢です。
この記事では、ワードプレスのヘッダー画像を設定する方法について解説します。
ヘッダー画像は、必ず設定しなければいけないものではありませんが、ブログの内容に合ったイメージのヘッダー画像にすることで、読者に視覚的なイメージを与えることができます。
ブログの見栄えを良くする意味でも、ぜひ設定しておきましょう。
WordPressのヘッダー画像を編集する方法
まずはワードプレスの管理画面を開いてください。

左メニューの「外観」から「ヘッダー」をクリックしてください。

下のような画面が開きます。

画面右側がブログのトップページ、左側がヘッダー画像を編集する画面になっています。
今はヘッダー画像を設定していませんので、ブログのトップページ上部はブログタイトルしか表示されていませんね。
では、ヘッダー画像を登録してみましょう。
画面左の「新規画像を追加」をクリックしてください。

画像の選択画面が開くので、「ファイルをアップロード」をクリックしてください。

ヘッダーに設定したい画像をドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択」ボタンをクリックして選択してください。

画像切り抜き画面が開きますので、ヘッダーに表示したい画像の範囲を点線の枠を動かして決定します。
範囲が決まったら「画像切り抜き」をクリックします。

今回はこれくらいの範囲にしてみました。(点線枠)
画像の下の暗くなっている部分は範囲外となります。
「画像切り抜き」をクリックすると最初の画面に戻り、選択&切り抜きした画像がヘッダーに設定された状態になっています。

画面左の「保存して公開」をクリックすると、設定が保存されます。

同じようにして、画像は複数個登録することができます。
「アップロード済みヘッダーをランダム表示」をクリックすることで、複数ある画像をランダムでヘッダーに表示させることもできます。
このあたりはお好みで。
なお、画像を設定したけど、ブログのタイトルがジャマなので非表示にしたい場合もあります。

そんなときは、画面左の「<」をクリックします。

するとヘッダー以外の外観設定が表示されますので、「サイト基本情報」をクリックしてください。

「サイトのタイトルとキャッチフレーズを表示する」にチェックが入っていますので、チェックを外してみましょう。

チェックを外すと、さっきまで表示されていたタイトルとキャッチフレーズが消えました。

あとは設定を保存すればOKです。
ヘッダー画像について
どんなヘッダー画像を設定するのがいいかですが、なるべくブログの内容に合うイメージのものを選びましょう。
また、画像編集ソフトなどを使って画像にブログタイトル文字を入れることで、いい感じになります笑。
僕のこのブログのヘッダー画像も、画像にタイトルとキャッチフレーズを編集ソフトを使って表示しています。

ぜひチャレンジしてみてください!





