どうも、征矢です。
この記事では、トレンドブログで結果を出すための3つの戦略について解説していきます。
トレンドブログで結果を出すために必要なことは、
「記事を書いてアクセスを集める」
ことに尽きます。
なのでとにもかくにも記事を量産する。
なのに、一向にアクセスが増えてこない…。
それ、戦略に問題アリです。
ただ闇雲に記事を量産すればいいってわけじゃありません。
トレンドブログ攻略には、「ブログのレベルに応じた戦略」というものが必要になってくるんです。
目次
トレンドブログで結果を出すための3つの戦略
戦略の必要性

「戦略なんて考えず、猪突猛進でやれ!」
という意見もあるかもしれませんが、僕はあまりオススメしません。
戦略的にブログを展開していった方が、確実に結果が出るのが早いからです。
そもそもトレンドブログでは、アクセスが増えて収益が安定してくるまでに時間がかかる場合が多いもの。
結果が出るのが遅いと、モチベーションの低下だったり、ブログを諦めてしまう可能性が高くなってしまいます。
「結果が出るまでに時間がかかった」という苦労の経験も重要ですが、実践中はなかなかそんな風に思えません。
なので、結果が出るまでのスピード感は重視した方がいいと考えています。
では、なぜ戦略的にすすめると早く結果が出るのか。
例えばですが、あなたがトレンドブログを始めたばかりだとして、ある有名人のスキャンダルを記事にするとしましょう。
日本人なら誰もが知っているような有名人です。
あなたならこの有名人のスキャンダルをどのように記事にしますか?
「有名人を中心に、スキャンダルの情報を調べて書く」としたら、
それは戦略的とは言えません。
なぜならそれは、多くのライバルたちがこぞって狙ってくるキーワードである可能性が極めて高いからです。
ブログを始めたばかりのあなたが太刀打ちできるわけがありません。
何も考えずにこのようなことを繰り返していては、いつまでたっても結果につながらないわけですね。
強者には強者の戦略が、弱者には弱者の戦略があります。
自分のステージに合った正しい戦略を取ることで、早く、着実に結果を出していくことができるようになるんです。
戦略その①:記事テーマは「トレンド型」⇨「特化型」で書く

まず、記事テーマの選び方からです。
僕はトレンドブログでも、「特化型ブログ」をオススメしていますが、
特化型ブログは「アクセスが安定するまで時間がかかる」という特徴を持っています。
これはこういうものですので、仕方がない。
そこで、ブログ初期段階では「トレンド型ブログ」に寄った記事を書いていきます。
トレンド記事は、特化記事よりもアクセスが集まりやすいため初期段階では敢えて書きます。
割合で言えば、「トレンド記事3:特化記事1」くらいでしょうか。
そしてアクセスが増えてきたら、徐々に特化記事の割合を増やして特化型にシフトしていくわけです。
こうすることで、アクセスの集まりにくい初期段階を素早く抜け出していく戦略です。
ちなみに、初期段階でのトレンド記事は、特化ジャンルとは無関係のテーマでも構いません。
例えば「料理に関する特化型ブログ」を構築するとして、初期段階では全く関連性のない芸能関係やニュースでも問題無しです。
料理に関連したトレンドテーマであるに越したことはありませんが、なかなかトレンドのネタが無い場合もあります。
特化型ブログとして安定してきてから、それらの無関係な記事は削除してしまえばいいので、特に気にする必要はありません。
戦略その②:キーワードは「ニッチ」⇨「メジャー」で攻める

続いて、キーワード戦略です。
キーワード選定では、最初からついついメジャーなキーワードで記事を書いてしまいがち。
ですが、ブログがまだ初期段階でこれをやってしまうと、やはり強力なライバルに圧倒されてしまいます。
ですから、初期ではメジャーなキーワードは避け、ニッチなキーワードを選定するようにしましょう。
有名人のスキャンダルの例で言えば、有名人本人を直接キーワードにするのではなく、
スキャンダルに関わった人間や、関連する過去の出来事など、主流からずらしたキーワードを使うことでニッチを狙うということです。
「たくさんの人間が知りたがっているキーワード」ではなくて、
「知りたがってる人も多少いるキーワード」を選定するわけですね。
これをさっきの戦略その①と組み合わせることで、マイナーながらも検索上位表示が期待できます。
こうしてアクセスが増えてくれば、徐々にキーワードもニッチからメジャーなものへ移行していきましょう。
キーワードの「メジャー」とか「ニッチ」とかの基準については、明確な基準はありません。
というのも、Googleキーワードプランナーでのボリューム表示が使いにくくなったため、正確なボリュームが測れなくなったからです。
(「1000〜1万」とか、かなり幅がある)
ただしこれは、自分でキーワード検索をかけてみてライバルの多さなどからある程度の判断はつきます。
また、Googleキーワードプランナーでボリューム「10万」以上のキーワードは超メジャーなので、手は出さない方がいいかもしれません。
(「1万」でもかなりメジャーな方です)
戦略その③:関連性のある記事を集中的に投下する

次は、記事の投稿順序です。
特にトレンド記事の場合、いろんなテーマを記事にするため、記事同士の関連性が無いことがよくあります。
すると、記事同士がまったく個別に存在するため、読者は1記事読んだらすぐに離脱してしまいます。
ですがSEOパワーを上げるためにはできるだけ離脱率を低くする工夫が必要。
特にブログ初期段階では、記事数も少ないのでなかなか2記事以上読んでもらえなかったりするわけです。
そこで、初期の頃は関連性の高いテーマやキーワードで集中的に記事を書くようにしてみましょう。
例えばゲームの攻略情報の記事を書く場合、
・攻略方法
・便利な小ワザ
・キャラクター解説
・似たようなゲームの紹介
などなど、関連性の高い記事を連続して投稿し、内部リンクを貼って読者の興味を引くわけです。
記事同士の関連性が高いので、自然に内部リンクを貼れるし、読者もリンクを辿って読んでくれる可能性が高まります。
こうしてある程度関連記事が投稿できたら、次のテーマでまた同じように関連記事を連続投稿していくわけですね。
こうすることで、関連性の無い記事をバラバラ投稿するよりもセッションあたりのPV数やブログ滞在時間を伸ばすことができ、早くSEOパワーを高めることが可能となります。
サイトパワーの目安

ではここで、自分のブログがどれくらいのパワーがあるかの目安について少しだけ。
サイトパワーの大小はPV数で表すことが多いので、僕の感覚でPV数で評価基準を作ってみました。
ただし、あくまでこれは僕の感覚なので、あてはまらない場合も十分ありえます。
ブログのジャンルやテーマ、キーワードやライバルの状況など様々な要因によってPV数は変化するので、
「あくまで目安」であることをご了承ください。
レベル1:1日平均 0〜1000PV
⇨初期段階。上記戦略のように、トレンド記事を中心にニッチなところで攻める。
レベル2:1日平均 1000〜5000PV
⇨5000PVを超えたあたりから、徐々にテーマやキーワードをメジャーなものへシフトしていく。
特化記事も少しずつ増やしていく。
レベル3:1日平均 5000〜10000PV
⇨10000PVまで来れば、SEOパワーはだいぶ上がってきている。そこそこメジャーなキーワードも狙っていく。
チャンスがあればトレンド記事も積極的に書く。
レベル4:1日平均 10000〜20000PV
⇨ここまで来ればかなり安定してきているはずなので、比較的大きなキーワードでも上位表示が狙える。
特化記事中心でいいが、時折トレンド記事も交えると変化があって良い。
レベル5:1日平均 20000PV以上
⇨もはやかなりパワーのあるブログといえる。ライバルにもよるが、テーマやキーワードは比較的自由に書いてもアクセスが集まるレベル。
そのジャンル内で目立つので、Googleの手動ペナルティを受ける可能性が上がるかも??
という感じでしょうか。
参考までに。。
まとめ
以上、長くなりましたが、まとめると
戦略①:
ブログのレベルが低いうちは、トレンド記事をメインに書く。
アクセスが伸びてきたら、特化記事の割合を増やしていく。
戦略②:
ブログのレベルが低いうちは、ニッチなキーワードから狙う。
アクセスが伸びてきたら、メジャーなキーワードへシフトしていく。
戦略③:
関連性の高い記事を集中的に書き、内部リンクを巡らせてSEO強化を狙う。
です。
ぜひ参考にしてみてください!





