どうも、征矢です。
あなたは休日、どんな風に過ごしてますか?
普段仕事してる人であれば、家で漫画でも読みながらゴロゴロしたり、録り溜めたドラマを観たり、溜まってた家事をしたり、友達と映画観たりショッピングしたり…
ってな感じで過ごしてる人が多いと思います。
平日の疲れを癒やそうと。
まあ一般的な休日の過ごし方ですね。
これらの過ごし方が悪いとは言わないですけど、それだけで終わってたらヤバイです。
向上心の高い社会人は、もっと別な過ごし方をしてますよ。
てことで、有意義な休日を過ごしたい社会人のために、人生を変えるかもしれない休日の過ごし方について解説をしていきます。
目次
休日を有意義に過ごすために
休日の目的・考え方
過ごし方の話に入る前に、ちょっと休日の目的とか考え方についてです。
普段あんまり考えることも無いと思いますけど、けっこう重要なんで。
休日ですが、その成り立ちは置いといて、目的があります。当然。
「休む日」に決まってんだろ、と思うなかれ。
休日の目的は、2つ。
・リフレッシュ
・エネルギー充填
こう書くと当たり前に見えますけど、重要な意味があります。
それぞれについて説明しましょう。
リフレッシュ

平日働き詰めの人も多いと思いますが、当然、疲労回復が必要です。
普段は睡眠時間も少なかったりすると、睡眠不足も相まって体も心も疲弊しています。
なのでそれを回復して、元通りにしてやるのが「リフレッシュ」ですね。
疲労には体力的なものと、精神的なものがあります。
ドラクエで言うところのHP(ヒットポイント)とMP(マジックポイント)みたいなもんで。
回復しないまま働き続けたりすると、体を壊したり心の病気になったりと弊害が出て来るので
両方を定期的にバランス良い状態で回復してやる必要があります。
ポイントは両方をバランス良くってことで、肉体だけ元気になっても精神が疲弊したままだと鬱病になったりします。
鬱病って、精神的な疲弊が原因であることが多いわけですが。
肉体的には元気なんですね。
つまり肉体と精神のバランスが取れてない。
なので鬱病患者を運動させて、肉体的にも疲弊させてやると体と心のバランスが取れて鬱病が治る人もいるそうです。
エネルギー充填

もう1つ、重要なのがエネルギーの充填。
「リフレッシュで体も心も回復してるのに、全くやる気が出ない。仕事も行きたくない。」
誰しも経験あると思いますが。
これはエネルギーが不足してる状態、つまり「ガス欠」です。
リフレッシュでは疲労回復はできても、エネルギーまでは貯められないんですね。
エネルギーは「やる気」とか「活力」とか呼び方は何でもいいですが、これが無いといくら元気でも仕事が捗らないわけです。
なので休日はリフレッシュだけでなく、同時にエネルギーも満たしてやる必要があると。
「休む」ことの勘違い
休日のたびに「休まなアカン」ってことで、ひたすら睡眠に費やす人もいますけど。
「休む=寝る」っていう風に思ってませんか?
確かに寝れば体力も精神力も一定の回復効果があります。
けど、とりあえず寝りゃあ回復するだろと、寝ることだけを重視するのは間違い。
休むっていう行為は「次の活動のパフォーマンスを上げるための準備」です。
例えばまる1日寝たりして、逆に気分とか体調が悪くなったりした経験がある人も多いと思います。
すると翌日、どう考えても仕事のパフォーマンスが悪い。
これではアカンわけです。
何事もそうですけど、0の状態から動き出すのに一番エネルギーを使います。
少しでも動いてる状態であれば、そこから加速するのは比較的簡単。
車もそうだし、スポーツもそう。
10時間寝て、起きて10秒後に仕事の最大パフォーマンスが出せるかっていうと無理ですよね。
なので寝ることだけをしてても、休む目的が果たせません。
「次の活動のための助走をつける」ことも休むうちに入るってことです。
有意義な休日の過ごし方

以上のことを踏まえた上で、じゃあどんな休日の過ごし方ができるかと。
「有意義な休日の過ごし方」は、人によって違います。
何が有意義かは人それぞれですし。
ただ、どんな人にも共通する有意義な過ごし方っていうものもあります。
<未来の自分のためになること>
将来の自分にとってプラスになることに時間を充てるのは、非常に有意義です。
資格の勉強
なりたい職業に就くための資格だったり、就職のための武器にするための資格だったり。
それに受かるための勉強はいいですね。
ただし、ただ無目的に「なんとなく」で資格の勉強をするのはオススメしません。
ちゃんと将来の自分に必要な資格なのかどうかを判断してからの話で。
ビジネスの勉強
ビジネスマンたるもの、日々勉強。
休みの日くらい、っていう気持ちは分かりますけど、デキるビジネスマンは休日だって無駄にしません。
ビジネススクールに通ったり、異業種交流会に出てみたり、リサーチを兼ねて街をウロウロしてみたり。
こうやって身に付けた知識とか経験は、後になって役立つでしょう。
読書
リラックスしながら読書、これ至福。
読書いうてもマンガじゃないですよ、ビジネス書とか自己啓発書とか、勉強のためや自分を変えるための読書です。
なんか休みの日にこーゆー本読んでると「意識高い系」に思われるかもしれませんが。
いいんです、意識高いんですから。
副業
休日、それは絶好の副業のチャンス。
普段は仕事で忙しい人も、休みの日なら時間があるハズです。
「そんなこと言っても家族サービスせな…」
「休みの日に働くんかい!」
とか思うかもしれませんが、そこはぐっとこらえて。
ここでやらなきゃ、やる時間ありませんよ。
運動
日ごろのなまったボディを鍛えなおしましょう。
健康に関しては、日々の積み重ねが後になって効いてきます。
適度に運動しておかないと、将来寝たきりとか闘病生活とかのリスクが高まることは周知の事実。
散歩でもランニングでも水泳でも、筋トレでもOK。
ちなみに僕も筋トレやってますよ。
<自分の世界を広げること>
自分の知ってる世界だけで生活してたら、まさに井の中の蛙状態。
たまには自分のテリトリーから飛び出して、未知なるものに触れてみると新たな発見があるはずです。
やったことが無いことをする
今までやったことが無いことをしてみましょう。
何でもいいです。
ギャンブルしたことが無かったら馬券を買ってみるのも良し。
スポーツ観戦したことが無かったら野球場に行くのも良し。
山に登ったことが無かったら登山してみるのも良し。
見聞きしただけと、自分で経験することでは雲泥の差があります。
初めての経験が多ければ多いほど、感性豊かな人間になれますよ。
行ったことが無い場所に行く
知らない場所は勝手がわからなくて不安なもの。
ですが勇気を出して行ってみましょう。
海外行ってみたり、キャバクラとかホストクラブに行ってみたり、何かよく分からん敷居の高そうな店に入ってみたり、コミケに行ってみたり。
たまには痛い思いするかもしれませんが(笑)、なに、それも全部経験。
あなたを成長させてくれるでしょう。
会ったことが無い人に会う
普通に生活してると、知らない人と会って話す機会は少ないです。
人間関係も限定されて、同じ人とばっかり会話してませんか?
ネットのオフ会でもいいし、セミナーでもいいので顔を出してみると、思いがけない出会いがあるかもしれません。
できれば、自分とは全く違う境遇、生活をしてる人と会うと自分が知らない世界の話が聞けるのでオススメです。
<価値観を磨く>
自分の価値観を磨くこと、これも大事な活動です。
自分を深めるのも、人生には大切。
趣味
自分の価値観を磨くのには、趣味がもってこい。
趣味っつっても、人それぞれですけど。
オススメなのは…
・映画鑑賞
・美術館、博物館めぐり
・ライブ、コンサート
・写真
・ものづくり
とかですかね。
歴史とか芸術に触れたり、多くの人が集まる場に行ってみたり、自分で何かを制作してみたりという活動をしてみると、それがどういう価値観によって作られたものなのかが見えてきます。
それが今まで自分には無かった価値観の発見に繋がったり、さらに深掘りできたりするわけですね。
こういうのを繰り返すと人間的な「深み」が出て来るでしょう。
まとめ
で。
以上のような活動をすることで、「寝て回復する」だけでは得られないエネルギーが湧いてきます。
ワクワクすることだったり、楽しいことだったり、新しい刺激を受けることで脳が活性化するわけです。
これが明日の活力の源になるんですね。
するとどうだ、自然と仕事も捗るという現象が起きます。
これ、休みを寝て過ごすだけでは起きないんです。(経験済み)
もちろん、睡眠で心と体をリフレッシュすることも重要ですけど、余暇の活動を通してエネルギーを蓄えることで、頭も冴えて仕事へのパフォーマンスが向上するんです。
仕事のパフォーマンスも上がって、将来の自分のためにもなって人間的にも成長できるとか、めっちゃお得じゃないですか?
ぜひ貴重な休日を、寝て過ごすんじゃなくて有意義な活動に充ててみてはどうでしょう。





