どうも、征矢です。
この記事では、goodkeywordの使い方について解説していきます。
「goodkeyword」とは、キーワード選定をするためのツールです。
キーワード選定ツールといえば、「Googleキーワードプランナー」が有名ですが、僕はこのgoodkeywordも使っています。
では、この2つのツールは何が違うのでしょうか?
そのあたりも含めて説明していきますね。
「goodkeyword」とは?
さて、goodkeywordですが、「キーワード選定ツール」という役割としてはGoogleキーワードプランナーと同じです。
では何が違うのかというと、
「Googleキーワードプランナーから余計な機能を削ぎ落とし、
キーワード検索のみに特化したツール」
のようなものだということでしょうか。
Googleキーワードプランナーは「広告のため」という側面が強かったり、いろんな機能が備わってたりするんで、
単純にトレンドブログ用キーワードを検索するだけならば、ちょっと扱いにくいツールなんです。
それがgoodkeywordでは、グッと機能が削減されて
「トレンドブログ用キーワードを検索する」ことに特化した、非常にシンプルな作りになっています。
なので非常に使いやすい。
もちろん、無料で利用できます。
ただし、機能を削減したがゆえにGoogleキーワードプランナーでできることができなかったりしますので、うまく使い分けていくといいでしょう。
goodkeywordの使い方
では具体的な使い方を説明します。
まずはこちらから、goodkeywordを開いてください。
このような画面が開きます。

真ん中の欄に、検索したいメインのキーワードを入力し、「検索」をクリックしてください。
キーワードは、複数でも入力できます。

検索結果が表示されます。

①:検索結果
ここに、検索したメインキーワードに関連するキーワード(サジェスト)が表示されます。
これは実際に検索エンジンで検索された実績のあるキーワードです。
検索結果に表示されている関連キーワードをクリックすることで、さらにその関連キーワードで再検索することも可能です。
キーワード右側に表示されている「G」「B」「Y」はそれぞれ、
G⇨Google
B⇨Bing
Y⇨Yahoo
を表していて、クリックすることで実際にその検索エンジンが開いて検索することができます。
また、このような表示が出たら、そのキーワードではほとんど検索された実績が無いということになります。

②:サジェスト
初期表示では、「Google/Bingサジェスト」になっています。
これはGoogle検索エンジンと、Bing検索エンジンそれぞれの検索結果を表示することを表しています。
基本的に、一番利用者数の多いGoogleの検索結果が得られればいいので、
「Google/Bingサジェスト」か「Googleサジェスト」のどちらかでいいでしょう。
③:Google検索ボリューム
この折れ線グラフで、検索したキーワードのGoogle検索ボリュームを見ることができます。
このグラフは一定数以上の検索ボリュームが無いと表示されないので、表示されなかったキーワードはボリュームが少ないと判断できます。

なお、Googleサジェストの検索結果はGoogleのトラフィック状況等により、うまくキーワードが表示されないことがあります。
うまく表示されない場合は、時間をおいてから再度検索してみてください。
以上、goodkeywordの使い方についてでした。
Googleキーワードプランナーよりも機能が特化している分、お手軽に使えるのでオススメです。
次の記事では、このgoodkeywordを使った特化型ブログのキーワード選定方法について解説していきます!





