どうも、征矢です。
この記事では、SEO対策の基本となるマインドセットについて解説していきます。
インターネットで情報発信をしていると、必ず意識するのがSEO対策です。
僕が実践しているトレンドアフィリエイト(トレンドブログ)でも、SEO対策をしないと検索結果に上位表示されず、収益に結びつきません。
「SEO対策は重要である」
誰しもがわかっていることなんですが、どうもその意味を履き違えてしまっている人が多いようです。
検索順位を上げるためにあれこれとテクニックを使うのはいいんですが、
その「本質」を押さえておかないと、全く意味のない対策になってしまいます。
本質を踏まえた上で、SEO対策のためのマインドについてお伝えします。
SEO対策の基本となるマインドセット
Googleの理念

インターネットの世界で絶大な権力を握っているのは言わずもがな、Googleです。
世界最大の検索エンジンを持ち、世界中の人間が利用しています。
そのGoogleの検索エンジンで上位表示されるため、我々は四苦八苦しているわけですが…。
「Googleに嫌われないようにしないといけない」
「Googleに好かれる記事を書かないといけない」
このような言葉はよく聞かれますし、僕も使っています。
ですが、この言葉だけを表面的に捉えても、Googleに振り回されてしまうだけ。
Googleは検索アルゴリズムを頻繁に変更して、常に最適化を図っているわけですから。
※検索アルゴリズムとは、Googleが独自に採用している検索順位を決定するためのルールのことです。
では、Googleはどんなコンテンツを好んでいるんでしょうか。
それはGoogleが掲げている「理念」から見て取れます。
この一番最初に答えは書かれています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
彼らは一貫して「ユーザーのために」価値を提供しています。
頻繁にアルゴリズムを変更するのも、ユーザーがいち早く価値のある情報にたどり着けるために行っているわけです。
Googleだって一企業ですから、利益を追い求めなければいけません。
しかし、自社の利益を第一に考えるのではなく、ユーザーの利益を最優先している。
そうすることで、結果的に自社の利益にもなるという「WINーWIN」の関係を築こうとしています。

このGoogleの理念を理解せずに、やれSEO対策だと声を荒げても何ら意味はありません。
逆にこれを理解してさえいれば、アルゴリズムの変更があろうと慌てる必要も無いわけです。
SEO対策の本質
Googleが掲げる理念を紹介しました。
結局のところ、Googleの理念にそぐわないコンテンツが「Googleに嫌われる」ことになるんです。
インターネットは瞬時に世界中の誰とでもアクセスすることができます。
ですが、その利便性は簡単に悪用できてしまいます。
なぜなら、お互いの顔が見えないから。
そこに人間性が感じられないから。
でも、違うんです。
インターネットとは、人と人をつなぐものです。
画面の向こうには人間がいます。
これを忘れてしまっては、Googleの言う「ユーザーのため」のコンテンツなんて作ることはできません。
目を「¥マーク」にして記事を書いていませんか?
「どうせ誰が書いたかわからないから」と、いい加減な情報をばら撒いていませんか?
生身の人間を目の前にしたらとてもできないようなことが、インターネット上ではできてしまうんです。
自分が書いた記事を読者が読んで、
「役に立ちました!ありがとうございます!」
「面白かったよ!」
と言ってくれたら、嬉しいですよね?
そしてそれは非常に価値のあるコンテンツです。
そんな価値あるコンテンツを提供しているサイトは、ユーザーから評価され、Googleからも評価されます。
当たり前のことですよね。
「ユーザーのため」を意識して、当たり前のことをするとどうなるか。
ユーザーのためのコンテンツを提供する
↓
ユーザーから評価される
↓
Googleから評価される
↓
さらに多くの人に読まれる
という、正のスパイラルが起きるんです。
ユーザーにとっても、自分にとっても、Googleにとっても良いことしかありませんよね。
Googleの理念とも一致します。
これが「SEO対策の本質」です。
「Give & Take」という言葉もありますが、考えるのは「Give」すること。
Takeの部分は後から自然についてきますから。
この本質を念頭に置いて初めて、キーワード選定などの細かなテクニックが効いてくることになります。
「ユーザーのため」を常に最優先して、コンテンツを作成していくようにしましょう。





