Atelier of Life https://takashi-soyat.com 社畜サラリーマンが副業のインターネットビジネスで自由な人生を手に入れるための情報を発信しています。 Tue, 04 Feb 2020 14:40:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://i1.wp.com/takashi-soyat.com/wp-content/uploads/2016/05/cropped-pc.png?fit=32%2C32&ssl=1 Atelier of Life https://takashi-soyat.com 32 32 114732341 運が悪い人の特徴・原因と、運が良くなる習慣とは!? https://takashi-soyat.com/good-luck-5300 https://takashi-soyat.com/good-luck-5300#respond Tue, 04 Feb 2020 14:40:21 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5300 どうも、征矢です。 あなたは運が良い人ですか? それとも悪い人? まぁ、運が良いことも悪いことも同じくらい…って人が多いイメージですかね。 普通に生活してれば、誰しも良いことも悪いことも起きて当然。 良い・

The post 運が悪い人の特徴・原因と、運が良くなる習慣とは!? first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

あなたは運が良い人ですか?
それとも悪い人?

まぁ、運が良いことも悪いことも同じくらい…って人が多いイメージですかね。

 

普通に生活してれば、誰しも良いことも悪いことも起きて当然。
良い・悪いの単純な2択で考えるなら、確率的には5分5分なわけです。

 

ところがどっこい、時として悪いことが重なったりして、

「自分は宇宙一運の悪い星の元に生まれてしもうたんや…」

と、絶望のどん底に叩き落されることがあるかもしれません。

 

それとは逆に、

ひゃっはー!!
人生、こんなにツイてていいのかひゃっはー!!

と、幸運の星の元に生まれたラッキー○ンのような人もいる。

 

この運の良さと悪さを分けるのは何なのか?
そして「運を良くする」ことはできるのか?

 

あ、結論から言うと、できます。
運は良くなります。

自分はスピリチュアル的なアレには疎いので、人間の心理とか行動の観点から考察・解説してみました。

 

 

「運が良い」「運が悪い」とは?

最初に、そもそも「運が良い・悪い」とはどういうことか。

まず、「運」という言葉ですが。
wikipediaによると、

その人の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせ

とあります。

つまり、自分じゃあどうすることもできない偶然の産物ってこと。

 

その偶然が良い方に働けば「運が良い」、悪い方に働けば「運が悪い」ということになりますね。
じゃあその「良い」「悪い」はどうやって判定されるのか?

 

それは当然、その人にとって良いことなのか悪いことなのか、ということになります。
てことは、運が良い・悪いは、主観的なものなわけです。

AさんとBさん両方に同じ出来事が起こったとして。

「Aさんにとっては良いことでも、Bさんにとっては悪いこと」

てことが起こる可能性があると。

 

出来事それ自体には良いも悪いもありません。
それが起こった人が、良いと判断するか悪いと判断するかの違いだけ。

なので、運の良い(良いことがよく起こる)人と運の悪い(悪いことがよく起こる)人の差は、「当事者が出来事をどのように意識するか」に左右されるんですね。

てことは、出来事そのものは偶然でも、それが幸運なのか不運なのかは本人の意識次第、ってことです。

つまるところ、運の良し悪しは(ある程度なら)自分でコントロール可能なんです。

 

というのを前提に、運の悪い人の特徴と原因を見ていきましょう。

 

運が悪い人の特徴と原因

ここに書いてあることに当てはまるものが多ければ、あなたは「運の悪い人」の可能性大です。

運が悪い人の特徴

体調が悪い(体調を崩しやすい)

体調が悪いと、パフォーマンスが著しく低下します。
なので、何をやってもうまくいかないことが多い。

しかもフィジカルだけじゃなくメンタルも弱ってるので、余計に運が悪く認識するようになりがちです。

 

ストレスが溜まっている

誰しも日々ストレスは抱えてるもんですけど、それをうまく発散できないとヤバいです。

ストレスが溜まった状態が続くと、余裕が無くなります。
余裕が無くなると、周りが見えなくなります。
そして周りが見えなくなると、チャンスも見えなくなります。

結果的に、良いことは見逃してしまって悪いことばかりが起きることになります。

 

毎日が同じことの繰り返し

平日は家と職場の往復だけ。
職場ではおなじみのメンバーと毎日似たような仕事ばっかり。
飲みに行くのはお決まりのメンツ、お決まりの店。
土日はゲーム、Youtube、昼寝。
以上、繰り返し。

こんな感じの生活って、全く変化がありませんね。
生活に変化が無いと、運を掴むことができません。
なぜなら変化があるからこそ、そこに新たなチャンスが生まれるから。

変化の無い日常に留まってるだけだと、自分の枠の外に目が向かなくなります。
そうなるとどんどん近視眼できるになり、出来事をポジティブに考えにくくなるんですね。

 

コミュニケーション能力が低い

人間、生きていくにはどうしたって他人との繋がりが必要です。
そして運の多くは、他人との繋がりから生まれます。

他人とコミュニケーションが取れないと、そもそも人と繋がることができません。

リアルとかネットとか関係無く、きちんとコミュニケーションが取れる必要があります。

 

自己評価が低い

不必要なほどに自分を低く見積もってると、

「どーせ自分はダメなんだ」
「やっても良い結果になるわけがない」

と自虐的になり、最初からあきらめてしまいがちです。
こう、彼女は欲しいけど合コン行ってもダメに決まってる、みたいな。

そりゃあ動かなかったら運も巡ってきませんよって話。

 

やりたいことや目標が無い

やりたいこととか目標が無いと、日々の生活に意欲が湧かず、そのための努力や行動が欠如します。

行動すら起こさず、のんべんだらりとした生活をしていたらチャンスを掴むどころか見つけることさえできません。

 

運が悪くなる原因

運が悪い人の特徴を挙げてみましたけど、その根本的な原因はどこにあるのか。
さっきの特徴に共通する原因を見てみましょう。

 

1.チャンスをチャンスと認識できない

せっかく運が巡ってきたとしても、そのチャンスに気づかなければ意味がありません。
「今、目の前にチャンスが来ている」ってことを認識できない人はけっこういます。

なんでそんなことになるかっていうと。

 

日々「なんとなく」生活している

毎日を「なんとなく」過ごしてると、チャンスが来ても気付きません。
なぜなら見えてないから。

「そこにチャンスがあるよ」って言われればわかるんですけど、日々ボーッと生活してるもんだで見過ごしちゃってるんですね。

よく言われることですけど、お笑い芸人は日々の何でもないようなことを笑いのネタにしますよね。
別に彼らだけにお笑いネタになるような出来事が起きてるわけじゃありません。
普通の人が見落とすようなことを見つけては、面白おかしく話してるんですね。

そのために、彼らは常日頃からアンテナを立ててネタ(チャンス)を探してます。

こーやって自分から能動的に探していかなければならないんですね。

 

無知

無知ってのも、チャンスを認識できない原因の1つ。

「知ってるか知らないか」、たったこれだけの違いでもチャンスを捉えられるかどうかが全く変わってきます。

例えば、経済の知識があれば株価の変動を察知できるかもしれないし、心理学の知識があれば営業がうまくいくかもしれない。

チャンスがそこにあるのに、知らないが故に見過ごしちゃうのはすごいもったいないですね。

 

2.短期的な視点でしか考えられない

物事を短期的な視点でしか考えられない人は、運が悪くなる傾向にあります。
なぜか。

運の良し悪しは結局のところ、出来事が起きた結果どうなったかによります。
つまり、出来事自体は良いことだったとしても、それが原因で悪い結果になってしまったら元も子も無いわけです。

よくあるのは宝くじ。

高額当選した人は、運が良いかもしれません。
でも、その後の生活が乱れに乱れて、元よりも悲惨なことになったとしたら、果たして運が良かったのか?って話。

このように短期的に運が良く見えることに惑わされて、最終的に悪い結果となることを予測できない人は運を味方にできません。

 

運が良い人の特徴

次に運が良い人の特徴です。
まあ、要するに運が悪い人の反対なわけですが。

もう少し本質的な話をします。

運の良い人を一言で表すなら、「人生のステージが高い人」です。

人生のステージってのは、収入の高さや地位・名声、職業といったものは関係しません。
その人が

「どれだけ他人に対して良い影響を与え、かつどれだけ自分が理想とする人生に向かって進んでいるか」

によって人生のステージが決まってきます。

 

人生のステージが高い人は、おしなべて運が良いです。
なぜかと言うと、彼らは総じて他人に対して価値を提供しているし、目標に向かって努力しているし、心身ともに健康だし、新しいことにチャレンジするし、人との関わりを大事にしているから。
(その意味で必然的に収入とか地位が上がりますけどね)

努力や経験の積み重ねからくる洞察力や直感の精度が高く、知識も視野も広い。
自分と同じ、あるいはもっと上のステージの人と付き合うから人にも恵まれる。
加えて、起こったことを幸運にしてしまうマインドも持ち合わせてます。

 

彼らにだって不運なことは起こります。

歩いてたら車が突っ込んでくるかもしれないし、バナナの皮を踏んで転ぶかもしれない。
なんか個人情報盗まれたりして、クレカを不正利用されるかもしれない。
そして場合によってはウンコを漏らすかもしれない。

でも、彼らは不運が起きてもただでは起きません。

不運なことをメルマガや動画のネタにしたり、それを糧にしてより成長しようと考えるわけです。
一見すれば不運なことも最終的にはそれを補って余りある結果に変えてしまう。
ウンコ漏らしたって、バズればOK!

それが人生のステージが高い人です。
運が良くなる要素だらけなんですね。

 

なので、運を良くするには人生のステージを上げればいいってことになります。

 

運を良くする習慣

じゃあ、人生のステージを上げて運を良くする方法ですが。
極端な話、冒頭で言ったように考え方1つで運は良くできます。

でも人生のステージが低いまま

「私は運が良い、運が良い、運が良い…」

と自己暗示のように無理しててもうまくいきません。

なぜなら意識は「自然に」できるようにしないと意味が無いので。
そのためにステージを上げる必要があります。

で、そのステージを上げるには、マインドと行動の両方を変えていく必要があります。

 

マインドを変える

マインドを変化させるのに手っ取り早い方法は、ステージの高い人と付き合うこと。
その人の言動を観察していれば、その人が普段どんなマインドでいるかがわかってきます。
そして付き合う時間が増えるほど、自分にもそのマインドが勝手にインストールされてきます。

ただ、この方法はいろんな制約があって難しい場合もあります。

そんな時は、次に紹介する「行動を変える」ことでマインドも変えていく方法がオススメ。

 

行動を変える

日々どういう行動をするかっていうのは、選択の積み重ねです。
いろんな行動の選択肢がある中で、どれか1つを選んで他の選択肢は捨てているわけです。

この選択を、「人生のステージが上がる選択」に変えていくことが必要。

じゃあどんな選択をすればいいかですが、「これを選択するのとしないのとでは大きな差になる」っていう具体例を挙げてみましょう。

 

具体例な目標を決める

「こんなの当たり前やん」感モリモリですが。
意外とみんなやりませんから。

やったとしても、フワフワした抽象的な目標なのですぐに忘れたり無かったことになります。
ちゃんと数値化できるとか、達成したかどうかがはっきり分かる目標を立てるといいですね。

 

スキルを磨く

目標達成のためでもいいし、自分を高めるためでもいいのでスキルを磨くといいです。
それが自分の武器になり、自信にもなり、他人に価値を提供できるようになります。

 

人との関わりを重視する

チャンスが巡ってくるのも人間関係から。
別にパリピになる必要はないですが、人との関わりは大事にした方がいいです。

もちろんそのためのコミュニケーション能力を磨くことは忘れずに。

 

初めてのことをやってみる

毎日同じ人としか会わず、毎日同じような仕事をし、毎日同じ場所にしか行かない。
こういう変化の無い生活よりも、やったことないことや行ったことない場所、会ったことない人といった「初めてのこと」を選択した方がいいです。

そこにまだ見ぬ可能性があるんですから。

 

自分がやりたいことを突き詰める

自分がやりたくないことを選択している人は多いです。
やりたくない仕事、付き合いたくない人…。

いろんな制約はありますけど、自分が本当にやりたいことを選ぶことがステージを上げるきっかけになります。

 

時間の浪費を減らす

時間をどうやって使うかも、とっても大事な選択です。
時間は有限、過ぎ去った時は二度と戻ってきません。

わかっちゃいるんです、そんなこと。
でも、何も考えずボーッとしてみたり、どーでもいいテレビ見てみたり、

 

 

 

で、この選択という行為は、毎度毎度じっくり考えて選んでいるわけじゃなく、基本的には習慣に則って半自動的に行われます。

なので仕事から帰ったらテレビを観る習慣がある人は、ほとんど無意識的にテレビを観ることを選択してるってことですね。

言われてみれば…な人、けっこういますよね?ね?

なので行動を変えるためには、無意識で動けるくらいまで習慣化すると完璧。
ここまでくれば、行動に伴ってマインドも勝手に最適化され変化していきます。

意思が弱い自分を変えたい人へ。克服するのに意思の力は不要!どうも、征矢です。 あなたは自分の意思の力についてどう思ってますか? 強い?弱い? たぶん、多くの人は「自...

後はそれを続けていけば、自動的にチャンスを呼び込み、起こった出来事をチャンスと捉えられ、運が良い人になっていきます。

 

まあ、偉そうにこれを書いてるぼく自信が人生のステージ高いのかっつったらそんなことはないですけど。
まだまだ途上。

でも、運が良いと思うことは以前よりも増えてるし、運の悪いことがあっても前向きに捉えることもできるようになってきました。

運の悪い人生よりも運の良い人生の方がいいに決まってるじゃん?って事で、ぜひ参考にしてみてください。

人生のステージを高める方法がいまいちわからん!って方は、↓から登録してみてください。具体的な方法を無料でお伝えしてます。

The post 運が悪い人の特徴・原因と、運が良くなる習慣とは!? first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/good-luck-5300/feed 0 5300
スマホが気になって集中できない人におすすめの対策3選! https://takashi-soyat.com/no-smartphone-5248 https://takashi-soyat.com/no-smartphone-5248#respond Sun, 10 Nov 2019 13:21:50 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5248 どうも、征矢です。 今やどこを見ても、人々が手にしているのはスマホ。 右を見ても左を見ても、電車の中でもバスの中でも、歩いてる人でさえもスマホ、スマホ、スマホ。 かくいう私もアイポン(iPhone)の使い手。 家でも外で

The post スマホが気になって集中できない人におすすめの対策3選! first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

今やどこを見ても、人々が手にしているのはスマホ。
右を見ても左を見ても、電車の中でもバスの中でも、歩いてる人でさえもスマホ、スマホ、スマホ。

かくいう私もアイポン(iPhone)の使い手。
家でも外でも、スマホと共にあります。

いやね、すごい便利なんですけどね。スマホ。
いかんせん、その依存度たるや。

一度手にすれば最後、その魔力に取り憑かれて

「アタシもうスマホ無しじゃ生きてけないの」

ですよ。

 

そうなると、仕事とか勉強とか集中したい時があってももうダメ。
スマホが気になって気になって、集中できない。

カレピとかパリピからLINEが来るわ、課金ゲームのガチャを回さないと震えが来るわ、四六時中スマホがあなたを呼んでいる。

スマホの引力に魂を引かれた者たちは、スマホを使っているつもりが逆にスマホの奴隷となってしまっているのです。

だが案ずることなかれ。
そんなスマホ地獄に陥った者たちを救う、奇跡のような方法があるのだ!!

この手を使えば、集中したい時にまるで精神と時の部屋にいるかの如く、スマホという呪縛から離れてパリッ!とした頭でバシッ!とあなたのタスクを終わらせてくれるでしょう。

 

集中したい時にスマホいじりをやめる方法

スマホを視界から消す

想像してみて欲しいんですが。

目の前に、芳醇な香りを放ちながら、湯気の立ちのぼるラーメンを置かれたら。
いやもうこの際カレーでも牛丼でも何でもいい。

きっと、あなたはパブロフの犬よろしくヨダレがほとばしることでしょう。

そりゃあ目の前にスマホというご馳走があったら、いじらずにはいれないよねって話。
そんな誘惑モンスターから逃れたければ、スマホを見なければいいじゃない。

視界に入るから見たくなる、いじりたくなるわけで。

なんかもう裏っ返しにしてそのへんに適当にぶん投げときゃいいんですよ。

 

こうすれば、あなたはもう惑わされない。
一番てっとり早くて簡単な方法です。

あっ、それはオモチャとちがう!

ですが、即席すぎるが故にこれだけだといまいち効力が薄い、という方は次からの合わせ技がおすすめ。

 

「スクリーンタイム」を使う

私と志を同じくするiPhoneユーザーの方に朗報。
我らがiPhoneには、スマホ中毒を一刀両断するゴイスーな機能が搭載されているのだ!

でかしたアップル。

 

その必殺兵器の名は「スクリーンタイム」

これを使えば、あなたが何のアプリを何時間使ったのか、先週と比べて増えたのか減ったのかといった情報が丸裸にされてしまうのです。

しかも使用時間だけじゃなく、スマホを持ち上げた回数まで記録しちゃう。
もう自分のダメさ加減を測るバロメーターなんじゃないかと。

いやもうここまで計測されたら、自分がどんだけエロ動画見てるかも赤裸々ですよ。
家族にそれ見られたらどうしようとか、Siriから「エロ動画の見過ぎですね」とか突っ込まれたらどうしようとか妄想がモッコリ膨らむなぁ。

いやぁくまったくまった(ノД`)

 

しかも機能はそれだけじゃなくて。

アプリ毎に使用時間を設定できて、その時間に達したらアプリが使用できなくなるという縛りプレイも可能。
じゃあもうスマホ持つなよ。

人間の弱さをうまいこと補ってくれる便利ツールですね。

 

スクリーンタイムの使い方

 

使い方は、「設定」から「スクリーンタイム」をタップします。
次の画面で「スクリーンタイムをオンにする」をタップします。

 

次の画面で「続ける」を、さらに次の画面で「これは自分用のiPhoneです」をタップします。

 

すると計測が開始されます。

 

あとはもう何もしなくても、勝手にiPhoneの使用状況をモニタリングしてくれます。
iPhoneの使用状況を見たいときは、設定からスクリーンタイムを再度タップすればOK。

 

最初の画面だと全体での使用時間しかわからないんで、「すべてのアクティビティを確認する」をタップすると詳細な情報が確認できます。

 

週単位、日単位で使ったアプリとかスマホを持ち上げた回数、使ってる時間帯まで記録されてるので、もう言い逃れできません。

 

そしてご丁寧なことに、こんな風にレポートまで表示してくれる。

なんかフォローされてる…。

 

アプリの使用制限については、「App使用時間の制限」から設定可能。
「制限を追加」をタップして、アプリの種類を選びます。

 

あとは使用時間を設定すればOK。
曜日別に設定もできるので、土日だけ多め、とかいったこともできますね。

 

この機能を使えば、無駄にスマホをいじる時間を確実に削減することができます。

 

アプリ「スマやめ」を使う

スクリーンタイム如きじゃオレを止めることはできないぜ!

という人にオススメなのが「スマやめ」というアプリ。

 

このアプリ、実はお魚育成ゲーム。
ゲームなのにどうやってスマホ断ちを促すというのか。

コレなんと、

「スマホをいじらなければいじらないほど魚が成長する」

というシステム。

ゲームスタートしてからストップするまでに1度でもスマホを見てしまえば、魚が一生懸命集めたアイテムがパアに。

自分はただスマホをほっとくだけでいいという、新感覚ゲームなのです。

普通はゲームをするためにスマホをいじってたのが、ゲームを進めるためにはスマホをいじってはいけないという、逆転の発想。

スマホを触ってないのにゲームが進むなんて…!く、悔しい…!

ビクンビクンしちゃうくらいに画期的ですね。

 

「スマやめ」の遊び方

ゲームを起動して、集中時間を設定して「スタート」をタップで集中タイム開始。

 

魚が勝手にハートと金を集めてきます。

おい、ハートはいいからもっと金を集めろ。

 

集中しましょう!

画面を見るだけでもちょっと怒られる。

 

集中タイムをやめようとすると、

「え、ほんとにそれでいいの?ていうかこの程度もがんばれないの?」

と言わんばかりのプレッシャーを与えてきます。

あきらめんなよ!!

どうしてそこでやめんだよ!!

できる、できるよ!キミならできる!!

という声が脳内に響き渡っている。

 

あきらめなくとも、途中で別のアプリを開いてしまうと即ゲームオーバー。
それまで魚が集めたアイテムは消滅します。

もっと熱くなれよ!!

 

無事に集中タイムを耐え抜いた暁には、魚が集めたアイテムをタップしてポイントが加算されます。

 

最初は魚はニモしかいませんが、貯めたカネを使えば種類を増やしていくことが可能。

ちなみに広告がかなりウザいですが、リアルマネーで課金すれば消すこともできます。
やったね!

 

んでこのアプリ、残念ながらiPhone用アプリっぽいので、アンドロイドユーザーは似たような「Forest」っていうアプリがあるのでそちらをどうぞ。

 

「集中力が続かない!」人のための集中力を高める・持続させる方法どうも、征矢です。 「やる気はあるんだけど、いかんせん集中力が…」 という状況に陥ったことのある人は多いでし...

 

広がるスマホ格差

 

ところで。

あなたは1日24時間のうち、どれだけスマホを見てますか?
正確に答えられる人は少ないでしょうけど、こんなデータがあります。

・スマートフォンの利用時間「2時間以上3時間未満」が24.1%、「3時間以上4時間未満」が18.5%
・スマートフォンの1日平均利用、キャリアメールは3回、SMSは3.8回、LINEは10.9回送信
・インストールしているアプリの平均は21.6個
・インストールしているアプリの種類は「動画アプリ」が最多

・この1年の電子書籍・電子コミックの利用は47.4%
・Instagramの利用者の63.9%が「ほぼ毎日」閲覧していると回答
・ネットショッピングをするときに利用するデバイスは「スマートフォン」が81.3%

<参考:MMD研究所 2018年度版スマートフォン利用者実態調査>

 

1日2〜4時間使ってる人が全体の42%を超えます。
みんなけっこう使ってますね。

 

で、この時間。

問題なのはその時間が有意義な時間なのか、そうでないのか、です。
自分の人生の目標みたいなものがあって、それを達成するためにスマホをたくさん使うのなら、大いに結構なことです。

でも、それが何も得るもののない、単なる時間の浪費だったなら?
何時間分の人生をドブに捨ててるのかって話ですね。

スマホって、とっても便利です。

ネットですぐに調べ物ができるし、即座に誰かと連絡が取れるし、どこでも電子書籍を読める。

僕が子供の頃とか、ゲームの攻略法なんて攻略本を買ってもらうしかなかったですからね。
自分でなんとかするか、友達と情報交換するくらいしかなかった。

それはそれは素晴らしいツールなのです。

それをゲームばっかやってたり、Youtube見て喜んでるだけ、LINEで身のないやり取りをしてるだけだったら?
それが毎日毎日続いたら?

どんどん頭がバカになってくわけですね。

 

ここに、スマをちゃんと有効活用できる人と、しょうもないことにしか使えない人との格差が生じるわけです。

できる人はどんどんになるし、バカはどんどんバカになる。
そして気がついた時には、「埋められない人生の差」となって表れます。
スマホの使い方1つで、です。

完全に二極化。

課金地獄にハマってる人とか、映え写真をSNSにアップするために躍起になってる人とか、飯食べながら必死にゲームやってる人とかいますけど。

自分はサービスを利用してるつもりが、完全にサービスに利用されてるんですよね。
それも自分の人生を削って。

嫌だな〜、怖いな怖いな〜。。

 

そんなことにならないためにもですね、自分で行動を取捨選択しないといけない。

別にスマホを使うことが悪いんじゃありません。
自分の人生にとって価値のあることに使えているかが問われてるんですね。

例えば僕の場合なら、

・気になる言葉、知らない事を耳にしたらすぐにgoogleで調べる。
・移動中のスキマ時間にブログを書いたりリサーチしたりする。
・音声教材を聞く。
・kindleでビジネス書を読む。

こんな感じに使ってます。
もちろん他にも天気とか動画を見たり音楽聞いたり、LINEでやり取りしたりもあります。
休憩とかリフレッシュも必要ですからね。

ただそれらも、意識して「必要なこと」としてやってます。
なのでダラダラと無目的に時間を浪費するだけの使い方にはならないように気をつけてます。

 

こーいうことって一事が万事。
スマホの使い方を見れば、その人の人生における時間の使い方がわかります。

暇さえあれば頭空っぽにしてゲームしたり動画見たりしてる人なら、普段から時間を無駄にしてる人だろうし。
スマホを有効活用して、自分の仕事とか生活に役立ててる人は人生うまくいってるんだろうし。

スマホ1つで人生が左右されるってことを考えれば、しょうもない使い方を戒められるってもんで。
風が吹けば桶屋が儲かるってやつですね。
バタフライ・エフェクトですよ。

 

まあそうは言っても、言うは易し行うは難し。
染み付いた日々の習慣を変えるのは、なかなか大変なものです。
習慣化については、こちらも参考にしてみてください。

意思が弱い自分を変えたい人へ。克服するのに意思の力は不要!どうも、征矢です。 あなたは自分の意思の力についてどう思ってますか? 強い?弱い? たぶん、多くの人は「自...

 

時間てのは、人間が使えるモノの中で最も重要なモノ。
それをないがしろにするなんて、とんでもねえです。

大切な時間を生み出し、無駄にしないための方法を無料で発信してますんで興味がありましたら↓から登録してみてください。

て、ことで。
快適で有意義なスマホライフを送りましょう。

 

The post スマホが気になって集中できない人におすすめの対策3選! first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/no-smartphone-5248/feed 0 5248
子育てと仕事の両立は大変!辛いなら仕事は辞めるべき理由 https://takashi-soyat.com/parenting-and-work-5202 https://takashi-soyat.com/parenting-and-work-5202#respond Sat, 14 Sep 2019 08:55:01 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5202 どうも、征矢です。 子育てと仕事を両立してる人がいますが。 幼い子供を育てながら、家事もこなし、さらにフルタイムで働くオカンを見ると 「どーやったらそんなことが可能なのか」 と感嘆すると同時に、 「絶対しんどいやんけ」

The post 子育てと仕事の両立は大変!辛いなら仕事は辞めるべき理由 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

子育てと仕事を両立してる人がいますが。
幼い子供を育てながら、家事もこなし、さらにフルタイムで働くオカンを見ると

「どーやったらそんなことが可能なのか」

と感嘆すると同時に、

「絶対しんどいやんけ」

とも思います。

 

いや、そりゃしんどいに決まってるんだけど。
僕もこれ書いてる時点で4ヶ月の子供がおるんで。

子育てと家事をしっかりこなしながら、さらに職場に行って普通に仕事をするとか。
少なくとも僕にはできまへん。

どんだけすげえんだ、オカン。

 

でもね、と。

それを好んでやってるなら、何も言うことはないんですが。
ただ、どーしても育児しながら働くのはキツイって人も多いでしょう。

シングルで子育てしてる家庭でなければ、夫婦2人いるわけなのでもっと楽にでけへんかなぁ、と思うわけです。

子育て中の夫婦の働き方について、夫視点での考えと解決方法を語ってみます。

しんどかったら、仕事辞めてもええんやで。

 

 

子育てと仕事の両立は可能か?

まず、子育てと仕事の両立が可能かどうかですが。

結論から言えば、「可能」です。

子供は預ければいいし、夫婦2人いれば家事もこなせるでしょう。
現に両立してる家庭もたくさんあるでしょうしね。

ただし。
そこにはいろんな制約がつきます。

仕事の種類、夫婦の性格、子供の年齢、協力者の存在などなど。

なので、制約によっては

「両立できるけど、しなくても(しない方が)いい」

っていうケースもたくさんあると思ってます。

 

両立しなくてもいいケース

子育てと仕事を両立しなくても(しない方が)いいケースってどんなケースか、ですが。
あ、主にオカン側にとっての話です。

・子供が幼い(小学校上がるくらいまで)
・子供を預けられる人が近くにいない
・仕事が激務
・夫が子育てをしない(問題外ね)

こんなとこでしょうかね。

 

妊娠、出産、育児ってことを考えると、どう考えてもオカンへの負担が非常にでかくなります。
ウチの嫁もつわりが酷かったし、出産も大変でした。

出産後も、子供が幼いほど母親への依存度は高くなります。
母乳はオカンでないと直接あげられないし。

今でこそオトンも積極的に子育てに参加する風潮になったけど、まだまだオカン側への負担が多いのが事実。

そーいった状況で、

「出産ギリギリまで仕事、出産後は可能な限り早く職場復帰」

とか、正気の沙汰じゃねえ。

 

ウチの場合は、嫁は結婚後すぐにパートに切り替えて、妊娠した時点でサッパリ仕事も辞めました。
出産してからも、当分は仕事する予定はありません。
無理して働くんじゃねえと。

本人もそれで構わないって言ってますし、家にいるのが苦痛じゃないタイプなのでね。

仕事が激務な人も、両立はやめた方がいいです。
表面上は両立できてるように見えても、どっかで破綻するから。

あと「夫が育児も家事もしない」って家庭。
時代錯誤も甚だしいですが。
そんな場合は仕事を辞めた方がいい。お互い様。

 

子育てにおいて、夫婦では役割が異なります。
母には母の、父には父の役割があるわけで、そこはどーしたって平等にはできません。
そして相対的にオカンへの負担が増えるのは致し方ないこと。

なので、オカンとしては子育てに比重をおかざるを得ないわけで、仕事は二の次にすればいいんです。仕事のプライオリティ低くていいんです。

 

そもそも、なぜ子育てしながら仕事をするか

っていうかね。
そもそも、子育てしながらバリバリ仕事をこなすっていうのが無理があって。
なぜそうまでして働かないといけないのか。

子育てしながら仕事する理由としては、

・金銭的な理由
・社会的な理由
・自己実現

この3つに分類されます。

 

<金銭的な理由>

お金ですね。マネー。
生活していくにはお金が必要。
子供が生まれたなら、その子を食わせていかにゃならん。

夫婦揃って無職で子供あり、って家庭は少ないと思いますが。
夫の稼ぎが少ないとか、子供を大学まで行かせたいとか、金で苦労させたくないとかいろいろあるわけですね。

そう考えると、多少(ていうかかなり)苦労してでも働かにゃならんと。

 

<社会的な理由>

子育てで家に閉じこもってると、どーしても社会から隔絶されてしまった感覚に陥ります。

「家から1歩も出てない、大人と会話してない」

なんて状況が続くと、病みます。

人は誰かと繋がってないと生きていけない動物なので。

なのでそうならないために、あえて働きに出て社会との繋がりを持つことで精神を安定させるんですね。

 

<自己実現>

人間が生きる目的は子を育むことだけにあらず。
自分自身が達成したい夢とか目標だってあるもの。

それを達成するために必要なのが労働であれば、働かにゃならんぜよ!

 

 

という風にですね。
確かに子育てしながら働く理由はある。

でも、ホントにそれが理由で働いてますか?

と、疑問を投げかけてみましょう。

 

子育てしながら働く理由は本当か?

例えば「金銭的理由」。

旦那が高給取りの場合でも、お金のために奥さんが子育てしながら必死こいて働いてる家庭はよく見ますけど。
奥さんも結構稼いでたりね。

でもそれってホントに必要な収入なのかと。

奥さんが働かんと家計が回らんってのならわかるけど、旦那の給料で十分やってけるならそれでいいわけで。

金に困ってるわけでもないのに、子供との時間を犠牲にして、余計なストレスもかかえてヘロヘロになってまで働く意義とはなんぞや。

「働きに出ないとバツが悪い」とか?
「辞めたら会社に迷惑がかかる」とか?

 

いやいやいや。
そんな理由で働くってどうなん。

ってことですよ。

金銭面以外の理由でも同じです。

本当に子育てしながらでもそこで働かないといけない理由を、自分に問うてみるといいです。

たぶん、「そこまでの理由ないやん」っていうケースが多いです。

であれば。
辞めたって構わんでしょう。

大した理由もないのに仕方なく、我慢して子育てしながら外で働くんであれば、そんな仕事は辞めた方がいいんちゃうの、と。

 

両立が辛いなら、その仕事は辞めた方がいい理由

僕は「子育てとの両立が辛いなら仕事なんて辞めちまえ派」なので、嫁は仕事に行かせませぬ。
本人が働きたいってなら別ですけどね。

 

で、さっき出てきた子育てしながら働く理由ですが。
実はこれ、わざわざ外に働きに出なくても満たせます。

どーするかっていうと、仕事を変えればいいんです。

いえね、勤め先を変えるっていう話じゃなくて。

もっと本質的に仕事の在り方を変えるんですね。
まあある意味では転職っちゃあ転職と言えるけど。

 

子育てと仕事の両立が辛い理由

この両立が辛い理由は誰でも分かると思いますが。
体力的にキツイとか精神的にしんどいとか。

けどもうちょっと深堀りしてみると解決策があぶり出しやすくなります。

一般的な仕事って、「3つの拘束」で労働者を縛ります。
それは

・時間の拘束
・場所の拘束
・人間の拘束

の3つ。

 

勤務時間、勤務場所、上司とか部下、お客さんは基本的に自分で選べません。
会社から指示された時間と場所で、指示された人と仕事をしないといけない。

一般的には当たり前のことかもしれないけど、これがかなりのストレスになるんですね。
早起き、満員の通勤電車、勤務地という束縛、押し付けられた対人関係、これら全部がストレス。

ストレスって、エネルギーを奪うんです。
肉体的なエネルギーも精神的なエネルギーも。

だから仕事ってクタクタになる。
これが、子育てとの両立に重くのしかかるわけです。
ただでさえ子育てはしんどいのに、そこからさらにエネルギーを奪われたらねえ。

そらぁセルに生体エネルギーを吸われた人みたくシワシワにもなりますよ。

 

「でもアタイ、子供の笑顔で復活できるの!」

 

だと?

クラッ!!

そんなのはこじつけ、しんどい自分を鼓舞するための言い訳です。
辛いもんは辛い。

 

この辛さは解消できる

自ら望んで好きなことで仕事してるわけじゃない以上、100%いや〜なストレスに見まわれると。
それを解消するには、ストレスの元凶である3つの拘束を断つことです。

それには、そういう仕事をすればいい。
つまり、

「いつでもどこでも働けて、付き合う人間も自由に選べる」

そんな仕事です。

そんな仕事があるけぇ!とブチ切れる人もいるかもしれませんけど。
そんな仕事、あります。

それが僕もやってる、「ネットを使った個人事業」です。
フリーランスとはちょっと違って、誰かから仕事を請負うわけじゃなくて、自分で自分のやりたいことを仕事にする感じです。

この仕事のいい所は、働く時間も場所も人も自由なだけじゃありません。
どんな内容の仕事をするか、どれくらいの収入にするかも全部自分で決められます。

なので、外的なストレスはほとんどありません。

ネットビジネスとは?どんな種類があって、副業でも稼げるのか?どうも、征矢です。 インターネットビジネスが日本で流行りだして、しばらく経ちました。 世間での認知度も、少しずつです...

 

働く理由は他でも満たせる

しかも働く理由である「金銭面」「社会面」「自己実現」の全てを満たすことも可能

収入は数万円、数十万円、やろうと思えば数百万〜数千万円まで幅が広がります。(もちろん相応の努力は必要)

お客さんを取ったり、コミュニティに入ったりすれば社会的な繋がりは持てる。

さらにお客さんとなる人は自分で選べますし、上司なんかもいません。
そしてマーケティング、WEB集客、ライティングといったどこにでも使えるスキルを身につけることができるんで、自己実現的要素もある。

働く時間も場所も自由なので、会社勤め後の副業としても可能だし、子育てしながら在宅で仕事することも可能。
好きなときに休むことだってできます。

この通り、労働条件としては超破格なんですよ。
タウンワークもびっくりなんですよ。

 

つまり

要するに、子育てしながらイヤイヤ外に働きに出てるなら、もっと楽に働ける方法があるんだからそっちのが良くないですか?ってことですね。

 

マジメな人ほど、子育てと仕事を両立させようとして無理しがちです。
脅迫観念に囚われちゃったりしてね。

でももっと他の道があることを真剣に検討した方がいいと思います。

ホントはもっと楽に子育てと仕事を両立できるのに、思考停止してるととんでもない機会損失になる可能性が。
それってすっごくもったいのうございますよ。

なのでまずは自分と家族を振り返ってみて、現状に疑問を投げかけてみましょう。

しんどい思いする必要があるのか?
もっと楽に働く方法はないのか?

思考停止は敵です。

お試しあれ。

 

具体的なネット収入を得る方法を無料で配信してますので、興味があればぜひどうぞ。
↓から登録できます。

The post 子育てと仕事の両立は大変!辛いなら仕事は辞めるべき理由 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/parenting-and-work-5202/feed 0 5202
子育て中でも自分の時間を作る方法と有意義な時間の使い方 https://takashi-soyat.com/parenting-time-5182 https://takashi-soyat.com/parenting-time-5182#respond Sat, 24 Aug 2019 05:21:41 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5182 どうも、征矢です。 子育ては、時間との戦い。 時間がいくらあっても足りない感覚に陥ります。 「あれ、もう今日終わり?」 ってな具合に。 それはつまり、「自分の自由に使える時間の喪失」を意味します。 まあ子供を作った時点で

The post 子育て中でも自分の時間を作る方法と有意義な時間の使い方 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

子育ては、時間との戦い。
時間がいくらあっても足りない感覚に陥ります。

「あれ、もう今日終わり?」

ってな具合に。

それはつまり、「自分の自由に使える時間の喪失」を意味します。
まあ子供を作った時点で、自分の時間が減ることは当たり前なんですけど。

かと言って24時間365日子供の面倒を見られるわけもなし。

休息とか趣味とか自己研鑽とか仕事とか、社会人にはやりたいこと、やらねばならぬことが溢れているわけで。

子育てしながらも、なんとかして時間を確保し、有効に使っていかねばなりません。

 

「でもそんな余裕がないんじゃあ…」

そんな悩める子育てメンズ、ウィメンズに時間の作り方と、有効な時間の使い方をお話しましょう。

 

 

子育て中の自分時間の作り方

我が家でも、この記事を書いてる時点で生後3ヶ月のベイベーがおりまして。
日々、ワイルドなスピードで時間が流れていっております。
気がついたらもう寝る時間。

そんな中、時間を作ることを意識しないと、ガチで自分のことは何もできなくなります。

なのでまずは、日々の中でどうやって時間を作っていくのか、我が家でも実践している方法を紹介します。

 

使える時間

まず、子育て中に自分のことに使える時間はどれくらいでしょうか。

基本的に子育てはいつ、何が起きるか予測できません。
イレギュラーなんて日常茶飯事。

子供の年齢にもよりますけど、起きてる間は常に相手したり気をつけとかないといけないことも多いですし。

そんな中、ある程度まとまった時間を確保できるタイミングといえば。

・子供の就寝後
・子供の昼寝中
・早朝

これくらいですかね。

 

個人的には、子供の就寝後が一番パフォーマンスが上がる時間です。

早起きして朝活を勧める声は多いけど、僕のように早起きが苦手な人には向かない。
「明日早く起きてやろう」って思いながら寝て、早起きした試しが無いんだぜ!

そういう人は夜の方がいいですね。
もちろん、早起きできる人は早朝もいいです。

 

ただ、これだけじゃダメで。

朝とか夜の時間だけじゃ足りない人もいるだろうし、日中にもある程度必要って人も多いでしょう。
そんな時は、もう時間を作るしかない。

じゃあどうやって作るかですが。

 

時間の作り方

<紙皿・紙コップ・割り箸を駆使すべし>

これは洗い物を極力減らすための施策。
食器を使わないだけでこんなに手間が減るのかと。
100均で買えばコストもかからないし、めっちゃおすすめ。

 

<洗濯は急ぎモード>

洗濯機は「急ぎ洗いモード」で時間短縮を。
さらに余裕があれば乾燥機付き洗濯機にして、洗濯物を干す時間もカットできれば尚よし。

 

<買い物はネットスーパーを利用>

子育て中は買い物に行く手間すら惜しい。
そんな時はネットスーパーで調達しましょう。

いい時代になったものだ!

ちなみに我が家はイオンネットスーパー使ってます。

 

<料理は作り置き・宅配を駆使>

手間暇かけた料理も子育て中はなかなかに厳しいです。
できるだけ簡単に作れるものをたくさん作っておき、冷蔵庫に入れとけばチンするだけで食事にありつけます。

保存はジップロックが優秀。

あと毎日頼むのはきついですけど、たまには宅配サービスもいいです。
家で待ってるだけでできたてのご飯が食べられるって素晴らしい。

 

 

家事のポイントは溜め込まないことですね。
一度にたくさんやるよりもこまめにやった方が効率がいいです。

溜め込んでからやるよりもトータルで時間は短くなるし、子供の面倒も見やすいので。

 

<子供は早寝のリズムをつける>

夜の時間を作りたいなら、子供はなるべく早寝させるリズムにしましょう。
そのためには夕方以降昼寝させないとか、昼間によく遊んで疲れさせるとかの工夫は必要ですが。

 

<夫婦交代で自分の時間を作る>

シングルで子育てしてる家庭でなければ、夫婦交代で自分の時間を作るのもあり。
例えば土曜の午前中はオトンの自由時間、日曜の午前中はオカンの自由時間、みたいな感じ。

そうすればお互い平等に息抜きできます。
うちも時々やってます。

 

<場合によっては子供を預ける>

どーしても日中にまとまった時間が必要な時は、親とか親戚に面倒見てもらうのもいいですね。
うちは距離的にそれができないですけど、何か理由があって親族を頼れないなら一時保育って手もありますんで活用してみてもいいかも。

 

 

こんな感じで、多少出費をしてでも時間を作ることに意識を向けないと、どんどん時間が無くなっていきます。

大事なのは「時間をお金で買う」っていう意識を持つこと。
自分の時間のためにお金を使うことに抵抗ある人もいるかもですが、ここでケチってたらなんにもできませんよって話で。

時間への投資ですね。
タイムイズマネー。

しかしてせっかく時間を作っても、その時間を有効に使えなかったら全く意味ないわけです。

なので次は時間の使い方についてのお話にいきましょう。

 

子育て中の自分時間の使い方

そもそもの話。

何のために自分の時間が欲しいのか?

 

そこをハッキリさせておかないと、いざ自分の時間ができたときに何をすればいいかわからず、有効な時間の使い方ができません。
それって非常にもったいない。

人によって時間の使い方はそれぞれですが、どーせなら自分の望みを叶えることに有効活用したいですよね。

子育て中の自分時間の目的としては、大きく分ければ大体こんな感じに分類されると思います。

・リフレッシュ
・自己研鑽
・仕事、副業

自分がその時間で何を目的として過ごそうとしてるのか、そこを履き違えると

「資格の勉強するつもりだったのにYoutube見てた」

みたいなことになっちゃいます。
なので、有効に時間を使うためのコツをお教えしましょう。

 

1.優先順位を決めておく

今更感満載の「行動の優先順位付け」ですが。
特に子育て中の親は大事です。

子育てしてる以上、最優先事項はもちろん「子育て」。

でも生活していく上では、他にもいろんなことをしなきゃならない。
当然、自分の時間は限られてくる。

じゃあその限られた時間の中で何をすべきか、優先順位付けをしておかないとどんどん楽な方へ流れていきます。

確かにリフレッシュも大事ですけど、空いた時間を全部リフレッシュに使ってたら、自分自身の目標は達成できないですよね。
人生は子育てが全てじゃありません。

なので子育てや家事以外で、自分の夢とか目標を達成するための行動の優先順位を付けておきましょう。

例えば僕の場合なら、

1.自分のビジネス活動
2.勉強
3.読書
4.リフレッシュ(趣味)

こんな感じですね。

なので自分の時間ができたら、基本的には上から順番にできることをやっていけばいい、ってことになります。

 

2.「やらないこと」を決めておく

やることを決めるのも大事だけど、やらないことを決める方が大事です。
なぜならやろうと思ってたことは、イレギュラーが起きたらできなくなるから。

「子供が寝たら掃除しようと思ってた」

としても、子供が思ったように寝付いてくれずにグズったら?
残った時間じゃとても掃除は終わらんと。
とたんに計画は破綻します。

子育ては何かとこういう予測不能なイレギュラーが頻繁に起きます。
なので、予め詳細な行動計画を立てても未遂に終わることが多い。

だったら「やること」よりも先に「やらないこと」を決めておけば、自然とやることが絞られてきます。

例えば優先順位の1番に「資格の勉強」が来てるなら。

Youtubeを見るとか、家事をするとか、勉強とは関係無いことを最初から「やらないこと」として自分の中で設定しておくわけです。

そうすれば資格の勉強っていう枠の中だけで「やること」を決めることができるようになります。

思ったように自分の時間が取れなかったとしても、やることは絞りこまれてるので、その中でできることを探すことができます。
また、急に時間がポッとできた場合でも、やることの選択肢が絞り込まれてるので、何をするか迷うこともありません。

足し算よりも引き算の感覚ですね。

 

3.その時間は1つのことに集中する

時間が無い中でやりくりしてると、つい

「ついでにアレもコレもやりたい」

となりますが。

ショートスパンで何かをする場合は、マルチタスクでいろいろやるよりも1つの作業に集中した方が効率が良いです。

僕も「ブログ書いて、読書して、部屋の掃除して…」みたいにいろいろやりたくなって、ていうか実際にやろうとして、どれも中途半端になってグダグダになることがあります。

こーいうのが一番良くない。

なので、短い時間で何かをするなら、一点集中しましょう。

 

4.優先順位や計画は柔軟に変える

上記の1〜3をやっていけば、自分の時間を有効に使うことはできます。

でも、疲れが溜まってたり体調が悪かったり、アルコールが入ってたり悩みがあったりと、状況によって優先順位は変化していくもの。

なので最初に決めた優先順位とか行動計画を頑なに守る必要はありません。
睡眠不足なら寝た方がいいし、体調が悪いなら休んだ方がいい。
ストレスが溜まってるなら遊んで発散させた方がいい。

で、状況が変わったらまた元の優先順位に戻せばOK。
こうやって柔軟に行動を変えていくことも大切です。

 

 

こうやってですね、時間を作って、かつ有効に使うっていうことをやっていけば子育てしながらでも自分の目標に向かって進むことができます。

「あんまり自分の目標が無い」とか、「収入が欲しいけど仕事する時間が…」っていう人がいれば、空き時間を使ってネット収入を得る方法を発信してますので興味があれば↓から登録してみてください。

The post 子育て中でも自分の時間を作る方法と有意義な時間の使い方 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/parenting-time-5182/feed 0 5182
帰宅後は疲れて何もできない!眠くてもやることをこなす方法 https://takashi-soyat.com/after-working-5163 https://takashi-soyat.com/after-working-5163#respond Thu, 15 Aug 2019 14:54:05 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5163 どうも、征矢です。 仕事中は、 「帰ったらアレやってコレやって〜」 と考えてたのにも関わらず。 仕事が終わって家に帰ってみたものの、突如として襲われる睡魔。 ああ、結局今日も何もできなかった…。 昼間は外で

The post 帰宅後は疲れて何もできない!眠くてもやることをこなす方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

仕事中は、

「帰ったらアレやってコレやって〜」

と考えてたのにも関わらず。
仕事が終わって家に帰ってみたものの、突如として襲われる睡魔。

ああ、結局今日も何もできなかった…。

 

昼間は外で働く社会人にとっては、帰宅後のゴールデンタイムは貴重な時間です。
本来はその時間で勉強したり副業したり、趣味に使ったりと、やることやって有意義な時間の使い方をする予定だったのに。。

これじゃ完全に仕事しかしてない。
家には寝るために帰ってきてるようなもん。

 

ちくしょうめぇぇ!!

 

と、お悩みの方は数しれず。

かくいう僕も、同じ悩みを抱えておりました。
そこでどうやったら解決できるか、自分の経験も交えながら「帰宅後にやることをこなす方法」を解説していきましょう。

 

 

帰宅後に何もできない原因と対処法

まず、帰宅してから何にもできない・やる気が起きない原因についてですが。
原因は大きく分ければ2つしかありません。

 

原因①:ダラダラ癖

人間、ダラダラ大好き。
特に仕事終わりならなおさら。

疲れて帰ってきたんだから、ビール飲んだりドラマ観たりしたいじゃない。
ソファに横になれば、いい気分で寝られるじゃない。

でもそれが悪夢の始まり。

そんなことしようもんなら、気がついた時には朝になってますね。
スズメがチュンチュン。

後で後悔するのは分かってても、至福の時間の誘惑には抗えんのです。
これが癖になってしまってると、アリ地獄のようにダラダラから抜け出すことができんのです。

 

原因②:エネルギー切れ

日中の激務、蓄積された疲労、通勤地獄、人間関係のストレス…。
我々社会人は、仕事をしている以上さまざまな要因によってエネルギーを消費してます。

このエネルギーが枯渇した状態になると、肉体も精神も「休まなアカンやで」と、休息サインを発するように。
そしてそれが「睡魔」となって表面化します。

ゆえに帰宅して緊張の糸が切れた瞬間、強烈な眠気に襲われるんですね。

 

対処法

じゃあどうすればええねん。

ってことで「環境面」「エネルギー面」の両方から見ていきましょう。
まずは環境面から。

 

環境面

ダラダラできるものは除外する

家の中には誘惑がいっぱい。
ふかふかのソファにベッド、テレビ、スマホ、パソコン、漫画、酒、遊べとせがんでくるトイプードルの花子…。

そう、ダラダラの元凶はコイツらだ。
コイツらが揃いも揃ってるせいで、ダラダラしちまうんだ。

てことで、「禁欲」のススメ。

ダラダラしちゃうなら、ダラダラしちゃう元を断てばいいじゃない。

・帰宅したらソファやベッドに横にならない
・テレビはつけない(リモコンは隠す)
・スマホは目の届かない場所に安置
・漫画はクローゼットの中に封印
・酒は飲まぬ、買わぬ、持ち込ませぬ。
・花子は預ける(部屋にいなければOK)

ほ〜ら、ダラダラしたくてもできない。

 

 

タスクの具体化

何とな〜く、

「帰ったら読書しよ」
「帰宅後は英語の勉強でござる!」

って感じで予定を考えてると、実行にブレーキがかかります。

なぜかっていうと、「何をするか」が非常に曖昧だから。
予定が曖昧だと、具体的に何をすればいいかが定まってないので、実際に手を付けることができなくなっちゃうんですね。

「英語の勉強っていっても、何からやろう…。」

となってしまうと、アウト。
何もしません。

 

なので「英語の勉強をする」じゃなくて、

・テキストの20ページ〜30ページまで読んで、練習問題を解く
・リスニング教材の3章を聞いて、英単語を20個覚える

みたいな感じで、何をすべきかが一瞬で分かるレベルまでタスクを具体化しましょう。

 

 

必要な物は事前に準備しておく

「帰ったらジムに行ってトレーニングしよう」

と思ってても、帰宅してから準備するのが億劫で結局行かない、なんてことは多いです。

勉強にしても、テキストを出してくるのがめんどくさい。
副業だって、パソコン立ち上げるのがだるい。

だったら、事前にそれらの準備を済ませておけばいい。

・ジムに持っていくものは全部バッグに入れて玄関に置いておく。
・テキストは机の上に並べておく。
・パソコンはスタンバイ状態にして、すぐに起動できるようにしておく。

これらのことをするだけで、行動のハードルがぐっと下がります。

 

 

家でやらない

家に帰ったらダラダラしちゃうなら、家に帰らなければいいじゃない。

家の外でもできることなら、外でやりましょう。
カフェなんかはおすすめですね。

カフェなら他にも仕事とか勉強してる人がいるだろうし、何より他の人の目があるので自然と緊張感が生まれます。

僕も平日は行きませんが、休みの日であればよくカフェでブログを書いたり作業してます。
かなり捗りますよ。

 

 

家族に協力してもらう

家族と同居してる人限定ですが。
親でも嫁でも旦那でも子供でもいいから、協力してもらいましょう。

ダラダラしてたら注意してもらう、寝てたら引っぱたいてもらう。

これが効果てきめんなんですよ。

 

僕も高校生の頃、家で受験勉強してるとやっぱり眠くなるじゃないですか。
んで勉強してるフリしてよく机でうたた寝してたんですけど。

ときどきオカンが様子を見に来て、寝てると

「アンタ寝とるヒマ無いでしょうにッ!
そんなんで大学受かると思っとるんけッ!?カアッ!!」

っつって、半分キレて起こしにくるんですよ。
(こんな風にはキレてなかったと思いますが)

その時は「うるせーな、ババァ!」と悪態ついてましたけど、今になって考えるとあれはありがたいもんですね。

 

こんな風にして、他の選択肢を限りなく少なくして「それをやるしかない」環境にすることが重要です。
人間の意思なんてものはあてにできませんから。
これくらい強制力を持たせないと、やりません。

 

じゃあ続いてエネルギー面です。

 

エネルギー面

運動する

エネルギーが枯渇して眠い。
ならば運動しましょう。

運動つっても、そんな本気のヤツじゃなくていいんで。
ちょっとしたジョギングとか筋トレで大丈夫です。

こうやって体を動かすだけで、血圧とか体温が上昇して眠気を飛ばすことができます。

 

「エネルギー不足なのに運動したら逆効果じゃね?」

と思うかもしれませんが。

実は、「仕事で使うエネルギー」と「運動で使うエネルギー」は別モノです。
さらに言うと、「やりたくないことに使うエネルギー」と「やりたいことに使うエネルギー」も別。

「甘いモノは別腹〜」

ってのと同じ原理ですね。

なので軽い運動でエネルギーを使うくらいなら、何ら問題ありません。
目さえ覚めてしまえば、後はやりたいことにエネルギーを使いましょう。

 

 

仮眠する

どーしても眠いなら、寝ましょう。
無理に起きて何かやろうとしても、パフォーマンスが低下しまくってるので効率は最悪です。
眠い時は寝るに限る。

15分〜30分でも仮眠すれば、その後のパフォーマンスがぐっと上がります。

ただし、横になって寝るのはダメ。
ガチで寝るので。

イスに座って寝るとか、机に突っ伏して寝るとか、熟睡できない体勢で寝ましょう。
あ、あとアラームセットも忘れずに。

なんか最近はいろいろ仮眠用の便利なアイテムも売られてるんで、調べてみるといいですよ。

 

 

エナジードリンクを飲む

まぁコレは人それぞれだと思いますが。
エナジードリンク飲んで、カフェインとエネルギーチャージして乗り切りましょう。

砂糖が多いので濫用はしない方がいいですが、一時的にブーストをかけたい時なんかは効果が見込めます。
実際に効果があるか疑問だろうが、プラシーボ効果だろうが、パフォーマンスが上がればよかろうなのだぁ!

エナジードリンクが嫌な人は、カフェイン有りのコーヒーとかでもOK。
実際は効果が無かったとしても、これが「やる気スイッチオン」になるなら結果オーライです。

コカ・コーラエナジーが売ってたので飲んでみた。味や成分をレビュー!どうも、征矢です。 ついにやってきました、買ってきました。 コカ・コーラ初のエナジードリンク。 その名も「コカ・コーラエナ...

 

カギは「習慣化」

これらの対策を一時的に講じても、続けなかったらすぐに元に戻っちゃいます。
ずっと続けたかったら、「習慣化」という強力な力を借りてしまえばいいのです。

今までは「家に帰ったらすぐ寝る習慣」「家に帰ったらダラダラする習慣」がついてるわけです。
その既存の習慣を新しい習慣で上書きするってことですね。

 

まずはスモールスタートで2〜3週間

でもいきなり習慣を変えるのは非常に難しいです。
なので、最初は小さなことから少しずつ変えていくのがオススメ。

例えば。

・帰宅したらブラックコーヒーを飲む。
・朝、家を出る前に帰宅後のタスクの準備をしておく。
・作業開始と終了の時間を決めておく。

っていうような、簡単なことからスタートします。
いきなりハードルを上げちゃうと、絶対長続きしないので。

で、やることを決めたら2〜3週間は継続しましょう。
ここはハッキリ言って、努力です。
気合。

最初はね、簡単なことだとしても結構苦痛なんです。
これまで積み上げてきた習慣が、数日やそこらで簡単に変わるわけないですから。

それでも頑張って、ちょっとずつ生活リズムを変えていけばいずれ習慣化されていきます。
そこまでいけば、苦痛も感じずに自然と体が動くようになりますから。

それができたら、少しハードルを上げて次の習慣を作る、って感じの繰り返し。
これで確実に生活は変化していきます。

 

習慣化がどーしても難しいと感じたときは、↓の記事も参考にしてみてください。
何かヒントになるかも。

意思が弱い自分を変えたい人へ。克服するのに意思の力は不要!どうも、征矢です。 あなたは自分の意思の力についてどう思ってますか? 強い?弱い? たぶん、多くの人は「自...

 

僕の場合

ちなみに僕の場合ですが、会社から帰ってきたらまずはパソコンに向かいます。
これも習慣。

で、例えば「○○についてのブログ記事を書く」っていうタスクを予定してたなら、帰りの電車の中でスマホを使ってある程度記事の内容をメモ書きしておきます。

そうすると、家に帰ったときには既に記事の原型みたいなものはある程度できてるわけです。
これなら、記事執筆にもスムーズに取り掛かれるんですね。

この作業をやらなかった場合、空っぽの状態でパソコンに向かうことになるので、まず「どんな内容で、どんな構成で書くか」みたいなことから始めないといけません。
こうなるとやっぱり、執筆作業に入るまでに時間かかるので、途中で別のこと始めちゃったりする。

そのための下準備をするように習慣化してるんです。

 

もちろん、最初からこんな感じで記事を書いてたわけじゃありません。
最初は記事を書くことを習慣にしなくちゃいけないから、「帰宅したらパソコンを開く」っていうところから習慣化していきました。

やっぱり最初はキツかった記憶がありますけど、やってくうちに自然とできるようになるので、習慣化されてしまえばどうってことないです。

むしろ一回習慣化(古い習慣の上書き)に成功すれば、自信もつくし要領も分かってくるので次の習慣化がさらに簡単になっていきます。
好循環。

 

こういった小さなことの積み重ねが習慣として形作られて、その習慣によって人生が左右されていくもんです。

帰宅後の時間の使い方1つで、その後の人生が変わってくるとしたら。
ぜひ挑戦してみる価値があると思います。

 

インターネットを使って毎月安定的な収入を得る方法を配信してます。
日々の習慣を変えていくことで誰でも成果を出すことができるので、興味があれば↓から登録してみてください。

The post 帰宅後は疲れて何もできない!眠くてもやることをこなす方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/after-working-5163/feed 0 5163
利益を生み出し続ける「資産ブログ」の作り方と考え方、運用方法 https://takashi-soyat.com/asset-blog-5102 https://takashi-soyat.com/asset-blog-5102#respond Fri, 26 Jul 2019 14:35:18 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5102 どうも、征矢です。 ブログを書いてる人って実は意外と多かったりしますが。 でも、そのブログを「自分の資産」として運用できてる人はかなり少ないと思います。 やっぱりそれって、すごくもったいないんですよね。 せっかくブログを

The post 利益を生み出し続ける「資産ブログ」の作り方と考え方、運用方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ブログを書いてる人って実は意外と多かったりしますが。
でも、そのブログを「自分の資産」として運用できてる人はかなり少ないと思います。

やっぱりそれって、すごくもったいないんですよね。

せっかくブログを書いてるんだったら、自分の資産となるようにきちんと運営していった方がいいわけです。
俗に「資産ブログ」なんて呼び方をされますが、資産としてブログを運営するならただブログを作って記事を書くだけじゃダメ。

それなりの「やり方」がありますので、そのあたりを解説していきましょう。

 

そもそも「資産ブログ」とは何なのか

まず最初に、資産ブログの定義からお話しようと思います。
ここがズレてると、話がうまく伝わらないので。

「資産」っていうと、一般的には土地とか家とか車とかを思い浮かべる人が多いですね。
ようは財産。

それ自体をお金に換えられたりするわけですが、資産には「借金して買ったモノ」も含まれます。
なので、ローン返済中の家とか車は、「お金を減らす」資産てことですね。

つまるところ資産てのは、お金が増えようが減ろうが関係無いわけです。
ていうか多分、一般ピーポーは大概お金が減る資産しか持っとらんのです。

何か資産っていうと、ブルジョアジーな雰囲気するでしょ?

その実、単なる金食い虫だったりするんですよ。
悔しいです!

 

でも資産ブログの資産とは、ちょっと意味合いが違います。

資産ブログって言った場合の「資産」には、まずお金が出て行く資産は含まれません。

正確に言えば、サーバー代やらドメイン大といった多少のコストはかかりますけど、たかが知れてます。

じゃあ資産ブログはお金が入ってくるタイプの資産なのかと。
これは半分当たり。

っていうのも、入ってくるのはお金だけじゃないからです。
お金以外にも、スキルとか人とかチャンスとか、むしろお金よりも大事なものが入ってきます。

しかもそれが長期的で、かつ最小限の労力で。
これが資産ブログ。

あえて資産ブログを別の言葉で定義するなら、

「コストを最小限に抑え、メリットを最大限に、かつ継続的に受けられるブログ」

てな感じです。

 

資産ブログについての共通認識が持てたところで、作り方の話にいきまっしょい。

 

資産ブログの作り方

資産ブログの条件

資産ブログを作るためには、満たさないといけない条件がいくつかあります。

・アクセスが集まること
・マネタイズできること
・目的がはっきりしていること

これらを満たす必要があります。

 

アクセスが集まること

アクセスの無いブログは客のいない店と同じ。
ある程度の読者がいないことには、せっかくブログがあってもメリットを享受できません。

なのでアクセス集めは必須と言っていいでしょう。

 

マネタイズできること

せっかく読者がたくさんいても、マネタイズ(収益化)する仕組みがなかったら意味がありません。
ザルで水をすくおうとしてるようなもん。

何かしらの方法で収益を発生させる必要があります。

 

目的がはっきりしていること

ブログの目的が明確である必要があります。

広告収入を得るためのブログなのか、集客するためのブログなのか。
目的も無いままブログを作っても、結果はしょぼんぬです(´・ω・`)

 

作り方

3つの条件をしっかり踏まえた上で、資産ブログの作り方です。
手順は以下。

1.レンタルサーバー契約
2.独自ドメイン取得
3.ブログ構築
4.ブログのジャンル決め
5.記事を書く(人を集める)

やることとしては、これだけなんですよ。
クソみたいに単純でしょ?笑

1〜3はここで解説してるとめちゃ長くなっちゃうんで、別記事で紹介しときますんでそちらからどうぞ。

WordPressブログの作成方法①【レンタルサーバー(XSERVER)の導入】どうも、征矢です。 今回はトレンドアフィリエイトでの要となる、 WordPress(ワードプレス)ブログの作成方法に...
WordPressブログの作成方法②【独自ドメインの取得】どうも、征矢です。 今回はWordPressブログの作成方法パート2ということで、 独自ドメインの取得について解説し...
WordPressブログの作成方法③【WordPressのインストール】どうも、征矢です。 WordPressブログ作成の第3回目です。 1回目⇛XSERVERの導入 2回目...

 

 

で。

重要なのは4と5です。

1〜3なんて、資産ブログ作りの1%にも満たないんで。
99%以上の要素を占めるジャンル決めと記事作成の解説をしていきます。

 

ブログのジャンル決め

ブログって一口に言っても、書き方はいろいろあります。

資産になるブログを目指すならば、書くテーマ(ジャンル)は絞った方がいい。
あれこれといろんなジャンルの記事を書いちゃうと、とっ散らかって何のブログなのかわからなくなるんで。
そうなると資産化が難しくなるんですね。

で。

書くジャンルを絞ったブログを通称「特化ブログ」と呼びます。
特定のジャンルの記事に特化したブログってことでね。

このジャンルを「自分にとって適切な」ジャンルにしないとアカンわけです。

ここで言う「自分にとって適切な」っていうのは、

「自分が興味を持てて、しかもアクセスが集まりやすい」

っていうことを指します。
自分が興味持てなかったら続かないし、アクセスが集まらなかったら資産にならない。

両方満たさないとダメ。

 

ジャンルの決め方としては、

①自分の好きなことや興味のあることを洗い出す
②その中からアクセスが集まりそうなものを選ぶ

です。

 

好きなこととか興味あることは比較的簡単に出てくると思いますが。
アクセスが集まるかどうかは判断に迷うところ。

迷ったら、実際にGoogleでそのジャンルについて検索してみること。
そのジャンルに関連するブログがたくさん出てくれば、可能性高し。
出てこないようなら薄し。

 

ただし、明確に「これならOK」っていう風には決められない部分もあるので、自信の無い人は知見のある人からアドバイス貰った方が良いと思います。
ていうか良いです。

 

で、ジャンルが決まったならば。
いよいよ記事を書いていきますよ。

 

資産ブログを作るための記事

記事の書き方なんてのは、本来自由です。
自分の好きなように書いたら良い。

けど、「資産ブログを作る」っていう目的があるならそれ相応のお作法も必要。
そのお作法には、大きく分けて2つの側面があります。

・マインド
・テクニック

この2つです。

 

順番に説明していきましょう。

 

マインド

ちょっとイメージしてみて欲しいんですが。

ディズニーとかUSJとかって、めっちゃ人来るじゃないですか。
しかも何回も来るリピーターも多い。

なんでそんなに人が来るのか?

そこにはいろんな仕掛けがあるわけですが、一番の要素は「お客さんの要望を叶えている」から。
楽しみたいとか、感動したいとか、非日常を味わいたいとかいった要望です。

その要望を満たしているのが園内にあるアトラクションとかサービスですね。

つまりは「コンテンツ」です。
お客さんの要望を満たすコンテンツがそこにあるからです。

 

これをブログに置き換えてみると。

ブログの中にある記事がコンテンツになります。
つまり、読者(お客さん)の要望を満たす記事があれば、自然と人(=アクセス)が集まると。

ブログって言うからには、「ネット上の情報」ですね。

人がそこに求めるものとは何か。
例えばあなたがネットで情報を検索する時って、どんな要望がありますかね?

こう、

「オモロイもんが見たい」とか、
「困ってることを何とかしたい」とか、
「アレが欲しい」とか、
「エロい動画が見たい」とか、

こんな感じでしょう。

 

とどのつまり、人がネット上の情報に求めるものは、「問題解決できる」ことなんです。

知識が足りない、
アイデアが出ない、
物欲が満たせない、
つまらない、
ワキが臭い、
性欲がほとばしる、

全部問題です。

それらの問題を解決するためにGoogle先生に聞いたりYouTube見たりするんです。

なので、ただ記事を書けばいいって話じゃなくて。

「読者の問題を解決する記事」を書くことが重要なんですね。

これが大前提。

 

テクニック

以上のマインドを持ってることが前提で、テクニックも必要です。

せっかく読者にとってめっちゃ価値のある記事を書いても、それが人の目に止まらなければ意味がないわけで。

自分のブログを「人目につく」ようにしないといけない。

そのための具体的な手法で言うと

・SEO対策
・SNS集客

このあたりがメインどころ。

 

<SEO対策>

これは記事を検索上位に表示させるためのテクニックです。
Google検索結果の1ページ目、特に1番上に表示されてくるサイトは当然人目に付きやすいですよね。
なので自然とアクセスも増えます。

けど、2ページ目とかになればアクセスは激減し、3ページ目以降なんてほぼ読まれません。それはもはや存在しないに等しい。
現実は厳しかと…。

 

どうやってこのSEO対策をするか、詳細は別記事で詳しく解説してしてます。

ブログのSEO対策についての考え方と方法どうも、征矢です。 この記事では、ブログのSEO対策について解説していきます。 ブログにアクセスを集めるため...

 

<SNS集客>

もう1つ、SNS集客。
読者がやって来るのは検索エンジンだけじゃありません。

むしろ今時のヤングたちは、知りたいことがあったら検索エンジンよりもSNSで検索するそうで。
Facebook、Twitter、InstagramといったSNSの台頭はブログにも大いに影響を及ぼしてます。

こちらも詳細は別記事で解説してますのでどうぞ。

Twitterを使ってブログにアクセスを集める方法どうも、征矢です。 この記事では、Twitterを使ってブログにアクセスを集める方法について解説していきます。 ...

 

資産ブログを運用する

そんでですね。

ブログ作って、ジャンルを決めて、資産ブログになるような記事を書いてると。
ここまでで、資産ブログの土台ができてきた感じです。

あとはそれをうまく回していく、運用のフェーズ。

運用といっても別記事に難しいことはなくて。
これまで通り、記事を書いていくだけです。

ただ、ここで疑問。

「いつまで記事を書き続けるのか」と。
「最初の方に「最小限の労力で」と言ったやないか」と。
話が違う!

 

確かに延々と記事を書き続けるのは、場合によってはキツイ。

好きで書いてるならいいですけど、「自分で書き続ける」必要があるってのは資産としていかがなものか、ってわけです。

 

ここで活きてくるのが、さっき紹介した「特化ブログ」

ジャンル特化したブログには、基本的にアクセスは安定して集まります。
例え放置してても。(限度はあるけど)

つまり、いったんアクセスが集まる特化ブログを作ってしまえば、ある程度ほったらかしでも問題ナシってこと。

もちろん、長期間維持するには多少のメンテナンスとか、記事を書いたりは必要ですが、最初の構築段階ほどの労力はいりません。

 

で。

資産といえるだけのブログが構築できたならば。
次に考えられる手は

「規模の拡大」と「外注化」

です。

 

規模の拡大ってのは、ブログの「縦展開」と「横展開」の2つがあります。

縦展開は既存のブログをさらに深掘りして、メリットを大きくしていくこと。
記事をさらに増やしたりしてブログを拡大してく感じですね。

横展開は「ブログの数を増やす」こと。
1つだった資産ブログが2つになれば、単純にその効果は2倍。

収益もアクセスも当然増えますね。
そして資産ブログが増えることはリスクヘッジにもなります。
仮に既存のブログがうまくいかなくなった場合に、もう1個あると無いとではエライ違い。

ただし、ブログにかかるコストも2倍になります。
それはちょっと辛い。

 

そこで外注化。

外注さんを雇って、自分の代わりに記事を書いてもらうわけですね。
そうすれば自分が記事を書く労力がまるまる無くなります。
こうなると、ますます資産化が進みます。

もちろん人を雇うわけなんで、その分の金銭的なコストはかかってきますけど。
それ以上のメリットを見出せますんでやって損はないでしょう。

外注さんはクラウドワークスといったサイトで募ることができます。
⇨クラウドワークス

 

その際、ブログ経験者を雇うよりは未経験の方を雇う方がおススメ。
理由としては支払う金額が安く済むことと、記事の書き方を1から教育できることです。

教育はめんどくさいって思うかもしれませんけど、自分が書かせたい感じの記事を書いてもらうことができます。
その点経験者だと、自分のスタイルを既に持ってたりするんで、その人の癖とか空気が記事に表れます。
それが自分と合ってればいいんですけど、合わなかったら最悪なんで。

他にも、教育を通して仲良くなるんで、多少の無理を聞いてくれたり、向こうから良い提案をしてくれたりするようになる可能性もあります。

ってことで、未経験者おすすめです。

 

まとめ

話が長くなってきたのでまとめると。

 

◇資産ブログとは:
コストを最小限に抑え、メリットを最大限に、かつ継続的に受けられるブログ

 

◇資産ブログの条件:
①アクセスが集まること
②マネタイズできること
③目的がはっきりしていること

 

◇資産ブログの作り方:
①レンタルサーバー契約
②独自ドメイン取得
③ブログ構築
④ブログジャンル決め
⑤記事を書く

⇨重要なのは④と⑤

④は自分の好きなこと・興味のあることの中からアクセスの集まるジャンルを選ぶ。
⑤はマインドがあることを前提に、SEO対策やSNS集客といったテクニックを使って記事を書く。

 

◇資産ブログの運用:
①既存のブログを伸ばす「縦展開」と、新規ブログを増やす「横展開」がある。
②外注化する。

 

このようにブログを作って運用していくことで、ブログはあなたの資産になります。
資産になったブログは、必ずあなたに恩恵をもたらしてくれることでしょう。

もしよければ、資産ブログの作り方をさらに細かく解説してますので興味あれば↓から登録してみてください。
ではでは。

The post 利益を生み出し続ける「資産ブログ」の作り方と考え方、運用方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/asset-blog-5102/feed 0 5102
記事投稿画面を旧エディタに戻すプラグイン「Classic Editor」のインストール https://takashi-soyat.com/classic-editor-5119 https://takashi-soyat.com/classic-editor-5119#respond Sat, 20 Jul 2019 15:19:58 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5119 どうも、征矢です。 ワードプレスのバージョンが5.0以上のものをインストールすると、自動的に記事投稿する画面のエディタが「Gutenberg(グーテンベルグ)」というものになります。 なにそれカッコいい…! ですが。 こ

The post 記事投稿画面を旧エディタに戻すプラグイン「Classic Editor」のインストール first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ワードプレスのバージョンが5.0以上のものをインストールすると、自動的に記事投稿する画面のエディタが「Gutenberg(グーテンベルグ)」というものになります。

なにそれカッコいい…!

ですが。

これがですね、旧エディタとはえらい違うんです。
なので旧エディタで慣れ親しんできた人にとっては、混乱必至。

新しいもの好きの人ならいいんでしょうけど、なかなか扱いにくいもんです。

不満の声が多いためか、ワードプレス公式で旧エディタが使えるようになるプラグインがありますので、旧版がいいという方はインストールしておきましょう。

 

「Classic Editor」のインストール方法

 

まず、Gutenbergの投稿画面ですがこんな感じ。

 

旧エディタしか使ったことない人からしたら、もはや意味不明です。
(僕がそうですw)

「これじゃ使えねー」

という方は、迷わずプラグインを導入しましょう。

 

まずワードプレス管理画面を開き、「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

 

「プラグインの検索」に”Classic Editor”と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

 

インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

 

以上で完了です。
基本的に設定も不要です。

記事投稿画面を見てみると…。

ああ、よかった。
元に戻った。

 

ただ、必ずしもこの旧エディタを推奨するわけではありません。
っていうのも、このプラグインがいつまでサポートされるかわからないってことと、Gutenbergが標準になっていく可能性があるってこと。

なので、今のうちにGutenbergの使い方に慣れておくのも1つの手ではあります。
お好きな方を選んでくださいね。

 

The post 記事投稿画面を旧エディタに戻すプラグイン「Classic Editor」のインストール first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/classic-editor-5119/feed 0 5119
コカ・コーラエナジーが売ってたので飲んでみた。味や成分をレビュー! https://takashi-soyat.com/cocacola-energy-5085 https://takashi-soyat.com/cocacola-energy-5085#respond Sun, 14 Jul 2019 06:57:28 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5085 どうも、征矢です。 ついにやってきました、買ってきました。 コカ・コーラ初のエナジードリンク。 その名も「コカ・コーラエナジー」。 ますます競争が激化するエナジードリンク業界に、天下のコカ・コーラが堂々殴り込みをかけたと

The post コカ・コーラエナジーが売ってたので飲んでみた。味や成分をレビュー! first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ついにやってきました、買ってきました。

コカ・コーラ初のエナジードリンク。
その名も「コカ・コーラエナジー」

ますます競争が激化するエナジードリンク業界に、天下のコカ・コーラが堂々殴り込みをかけたというわけだ!
こいつぁとんでもねぇことになりそうだぜ!!

 

…ていうことでですね。

早速買ってみました、コカ・コーラエナジー。
いやもうコカ・コーラエナジーとか長いから、略して「コージー」って呼びますけどね。

いやね、たまたま近所のライフに「晩飯どうすんべ〜」っつって惣菜でも物色しに出掛けたらばですよ。

そこにおわすじゃありませんか、コージーが。
しかもタモリのモノマネしてですよ。

「それはコージー冨田やないか!」
やかましいわ。

で、普通に考えてその状態で買わない人とかいないじゃないですか。
だから僕も買ったんですよ。
んで家に帰って飲んだんですよ。

そしたら、どうなったと思います…?

 

コカ・コーラエナジーを飲んでみた。

世間は湧きましたよ、あのコカ・コーラが。
あのコカ・コーラがエネドリ業界にカチコミをかけたって。

これはもう黒船どころの騒ぎじゃない。
リア・ディゾンなんか目じゃないってね。

 

はい、てことでこれがウワサのコージー。

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

なかなかにイカしたデザインじゃないの。

あ〜ほらほら、上のとこまで真紅ですよ、クリムゾン。
これ飲んだら3倍のスピードで動けそうじゃありませんか。

あ、そうだ!

シャアザクとコラボしたら完全にソレッぽっくなるんじゃね!?

と思ったとこまではよかったんですが、よく考えたら家にシャアザク無いやん。

 

てことで同じ赤だしジョニー・ライデンのザク頭を乗せてみた。

ほらね?

 

味見。

お戯れはここまでにして。

見せてもらおうか、コカ・コーラのエネドリの性能(味)とやらを!

 

プシッ!(開封)

いい音。

 

それじゃ早速…

まてまて、テイスティングの前にやることがある。
オシャンティーな人たちがワインをくゆらすように、エネドリだってそれ相応の嗜みというものがあろう。

見た目、匂い、味、あと何だ?…とにかく何か五感の全てとかを使って飲むのがプロですよ。
てことで見た目。

あ〜、コーラだわこれ。
完全に見た目コーラだわ。

匂いもコーラだもん。

 

このあたりまで来るとですね、僕くらいになると気づいちゃうんですよ。
オレでなきゃ見逃しちゃうね、ですよ。

つまり何が言いたいかっていうとですね。

 

 

 

別にコーラ買えばよくね?

 

 

違う、違うんだ。
そーゆーことじゃないんだ。

そもそもコーラは清涼飲料。
対してコージーはエネドリ。

ヤクルトとマムシドリンクくらいの違いがあるって話ですよ。

 

…ゴクリ。

こ、これは…。

 

 

コーラだな。

 

 

正確に言うと薄いコーラ。
いや、普通においしいです。飲めます。

エネドリって他にいろいろあるじゃないですか。
翼を授けてくれるヤツとか、3本のツメで引っ掻いたヤツとか。

味だけで言えば、他のよりもおいしいかな。個人的に。

 

そしてエネドリに絶対必要なモノ。
エネドリがエネドリたる所以。

飲後のエネルギーチャージ感でしょうよ。

 

飲んだ後、

「ぶおぁあ!力がみなぎってくるぜぁ〜!!ふしゅるるぅ〜」

とならなければエネドリとは言えないでしょ?

 

しかしながらコージーを飲んだあと、筋肉が膨張して服が破れたり、特殊な超能力に目覚めるようなことはありませんでした。

これは引き続き検証を続ける必要がありそうですね。

 

成分

コージーの成分を紹介しましょう。
最近はこーゆーの厳しいですからね。
ちょっとごまかそうもんなら、首が胴から離れますよ。

 

バックパックの成分表を見ると、こうあります。

糖類(果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖)
ガラナエキスパウダー
炭酸
酸味料
香料
カラメル色素
カフェイン
保存料(安息香酸Na)
ナイアシン
V.B6

ほーん。

そして成分表の上には、

強カフェイン、ガラナエキス、ビタミンB6、ナイアシン配合

と。

 

強カフェインだと…?

 

なんだこれは。
カフェインを何やら怪しげな薬品で強化したのだろうか。

その点についての記載は一切見られない。
つまり、コーラ原液のレシピが国家機密並のトップシークレットであるように、強カフェインについてもまた同様ということか。

これ以上詮索するのはヤメた方がいい。
首が胴から離れる。

 

総評

さて、コージーの総評ですが。

パッケージ、よし。
味、よし。
チャージ感、不明。
成分、不明。

ということで、可もなく不可もなくという、当たり障りのない結果となりました。

 

結論:別にコーラ買えばよくね?

 

みなさんも店頭で見かけましたら、ぜひ一度ご賞味あれ。

The post コカ・コーラエナジーが売ってたので飲んでみた。味や成分をレビュー! first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/cocacola-energy-5085/feed 0 5085
Google Search Consoleとは?登録方法と使い方を解説 https://takashi-soyat.com/google-search-console-5031 https://takashi-soyat.com/google-search-console-5031#respond Sat, 22 Jun 2019 13:25:15 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5031 どうも、征矢です。 ブログやるなら、Google Search Console。 何はなくとも、Google Search Console。 もう私、サチコ無しじゃ生きていけない。 そうなんです。 ブログで収入を得るとか

The post Google Search Consoleとは?登録方法と使い方を解説 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ブログやるなら、Google Search Console。
何はなくとも、Google Search Console。
もう私、サチコ無しじゃ生きていけない。

そうなんです。

ブログで収入を得るとか、一定の成果を上げたいならGoogle Search Consoleの登録は必須。

「なんじゃそら?」って人も、
「とりあえず登録はしたけど、よくわからないぜ!」って人も。

この機会に、Google Search Consoleについて知り、自分のブログ運営に役立てていきましょう。

 

Google Search Consoleとは

そもそも、Google Search Console(通称:サチコ)ってなんじゃらほい。
ちょいと調べてみると。

Google Search ConsoleとはGoogle検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できるGoogleの無料サービスのことです。

…らしいです。

まあ要するに、自分のサイトや各記事がGoogle上でどれくらい見られてるかや、エラーが起きてないかをチェックできる無料ツールですね。

これだといまいち伝わらんので、もっと具体的にGoogle Search Consoleでできることを見ていきましょう。

 

Google Search Consoleで主にできること

Google Search Consoleで主にできることを6つほど紹介します。

 

検索状況の確認

これが一番メインの機能といっていいでしょう。
Googleの検索エンジンの中で、自分のサイトの検索されている状況を確認することができます。

どの記事がどれだけクリックされてるか、どんなキーワードで検索されてるかなど、詳細な情報を知ることが可能です。

この情報を分析してアクセスを集めやすいキーワードを選んだり、アクセスの多い記事に内部リンクを貼って導線を作ったりといった戦略を立てることもできますね。

 

インデックス登録依頼(旧Fetch as Google)

新規投稿した記事をGoogleにインデックス登録してもらうよう依頼できます。

新規投稿するたびにこれをやっておかないと、せっかく投稿した記事がなかなかインデックスされなくて機会損失する、てなことになりかねません。

 

インデックスエラーのチェック

投稿した記事が何らかの理由でインデックスすることができなかった場合に、エラー表示してくれる機能です。

 

Googleからの手動ペナルティチェック

投稿した内容がGoogleの規約に違反してて、ペナルティを受けた場合にそれを知らせてくれます。

 

スマホ表示チェック

ブログを書くのは基本的にパソコン。
ですが、今では記事を読む読者は圧倒的にスマホが多いです。

なので、サイトや記事がスマホで正しく表示されているかを確認することは必須。
Google Search Consoleを使えば、投稿した記事がスマホ向けに正しく表示されているかをチェックすることができます。

 

サイトマップの送信

サイトマップとは、サイトの地図みたいなもんで。

自分のサイトはどんなカテゴリがあって、どんなタイトルの記事をどのカテゴリに置いてるか、といったような情報です。

これをGoogleに渡すことによって、Googleが自分のサイトの新しい記事に素早くアクセスすることができるようになってインデックスのスピードアップが期待できます。

 

Google Search Consoleの登録方法

じゃあ実際に自分のサイトをGoogle search consoleに登録していきましょう。

まずはGoogle search consoleにアクセスします。
⇨Google Search Console

 

アクセスしたら、「今すぐ開始」をクリックしてください。

次に自分のGoogleアカウントでログインしてください。

で、下のような画面が表示されます。
「ドメイン」か「URLプレフィックス」かどちらかを選択するんですが、基本的には「URLプレフィックス」の方をおすすめしています。

 

「URLプレフィックス」のURL入力欄に、自分のサイトのトップページURLを貼り付けてから「続行」をクリックしてください。

また、すでにGoogle Search Consoleの登録が済んでいて、サイトを追加登録したい場合は画面左上の「プロパティの追加」から登録できます。

 

「続行」をクリック後、しばらくすると下のような画面が表示されます。

これは登録しようとしてるサイトが、本当にあなたのサイトですか?っていうのを確認するための作業です。やり方はいろいろあって、「ウェブサイトにHTMLファイルをアップロードする」ってのがおすすめの確認方法として載ってます。
ですが、そのやり方よりも簡単な「HTMLタグ」の方がよりおすすめかと。

なので、「その他の確認方法」の一番上にある「HTMLタグ」のところをクリックしてください。
するとメタタグと呼ばれるアルファベットと数字の羅列が出てきますので、それをコピーします。

 

メタタグをコピーしたら、自分のワードプレス管理画面を開き、「外観」から「テーマの編集」をクリックしてください。

そしてテーマファイルの中から「テーマヘッダー」をクリックしてください。
(ワードプレスのテーマによって名称が異なります。Simplicity2の子テーマの場合は「header-insert.php」です)

次に、先程コピーしたメタタグを貼り付けます。
貼り付け場所は、一般的には「/head」のすぐ上に貼り付けます。
(やはりテーマにより異なります。Simplicity2の場合は、図の位置です)

貼り付けたら、「ファイルを更新」をクリックしてください。

 

更新が完了したら、Google Search Consoleにもどって、「確認」をクリックしてください。

 

「所有権を確認しました」のメッセージが表示されたらOKです。

 

Google Search Consoleの使い方

無事に登録ができたところで、具体的な使い方について見ていきましょう。

 

検索パフォーマンス

左メニューの「検索パフォーマンス」をクリックします。

一番上に、「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」の数値と、それを表したグラフが表示されています。

初期表示では、グラフは合計クリック数と合計表示回数だけですが、平均CTRと平均掲載順位をクリックすることでグラフ表示+その下の「クエリ」にも情報がされます。

 

各項目の意味は、以下の通りです。

・クリック数:検索エンジンからクリックされた数
・表示回数 :検索エンジン上で表示された回数
・CTR   :クリック率(クリック数÷表示回数)
・掲載順位 :検索エンジン上の掲載順位

 

グラフの下には、詳細な情報が一覧表で表示されています。

ここでの各表示内容の意味は、以下の通りです。

・クエリ :検索エンジンで検索されるキーワード
・ページ :記事ごとの各数値
・国   :検索やクリックされている国
・デバイス:モバイル、PC、タブレット別の各数値

この機能を使ってできる具体的な分析方法の一例を紹介しますと。

「ページ」をクリックして、クリック数の多い記事を確認します。

特定の記事URLをクリックします。

そして「クエリ」タブを再度クリックして開きます。
すると、その記事に対しての検索キーワードが表示されてきます。

このキーワードを記事内の見出しや本文に入れることでアクセスが増える可能性があります。特に表示回数に対してクリック数が少ないキーワードなどは狙い目かもしれませんね。

 

URL検査

旧Google Search Consoleの機能だったFetch as Google(インデックス登録依頼)の代替機能がこれです。
インデックスの登録依頼については、別記事で解説してますのでこちらからどうぞ。

新しいGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法どうも、征矢です。 Google Search Consoleが新しくなって(通称:新サチコ)、見た目がエライ変わりました...

 

カバレッジ

左メニューの「カバレッジ」をクリックすると、インデックスエラーになっている記事があった場合に表示してくれます。

サイトマップ

サイトマップは、まず自分のサイトでプラグインを使って作成する必要があります。

サイトマップを作成するプラグイン「Google XML Sitemaps」の導入と設定方法どうも、征矢です。 この記事では、サイトマップを作成するプラグイン「Google XML Sitemaps」の導入と設定方...

 

プラグインの導入が済んだら、Google Search Consoleの左メニュー「サイトマップ」をクリックします。

「新しいサイトマップの追加」の「サイトマップのURLを入力」欄に、“sitemap.xml”と入力し、「送信」をクリックします。

「OK」をクリックします。

ステータスの欄に「成功しました」と表示されていればOKです。

モバイルユーザビリティ

左メニューの「モバイルユーザビリティ」をクリックすると、スマホ表示でエラーになっている記事があった場合に表示してくれます。

手動による対策

左メニューの「手動による対策」をクリックすると、Googleからペナルティを受けた記事があった場合に表示してくれます。

 

機能としてはまだ他にもありますが、とりあえずこれくらいを知っておけば問題ないでしょう。

自分のサイトにもGoogle Search Consoleを導入して、有効活用していってくださいね!

 

The post Google Search Consoleとは?登録方法と使い方を解説 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/google-search-console-5031/feed 0 5031
特化ブログでネタ切れを起こさないためのキーワードの探し方 https://takashi-soyat.com/out-of-ideas-5013 https://takashi-soyat.com/out-of-ideas-5013#respond Sun, 16 Jun 2019 12:39:27 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=5013 どうも、征矢です。 ブログ、特に特化ブログを書いてる多くの人がぶち当たる問題、「ネタ切れ」。 書きたいのに、書けない。 書くネタが無い。 パソコンの前に座ったまではいいものの、指先は動かざること山の如し。 これも産みの苦

The post 特化ブログでネタ切れを起こさないためのキーワードの探し方 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ブログ、特に特化ブログを書いてる多くの人がぶち当たる問題、「ネタ切れ」
書きたいのに、書けない。
書くネタが無い。

パソコンの前に座ったまではいいものの、指先は動かざること山の如し。
これも産みの苦しみというヤツでしょうか。

否!

ブログのネタ切れは、やり方次第でどうとでもなります。
ここではブログのネタ切れを起こさないためのキーワード探しの極意をお伝えしましょう。

 

特化ブログのネタ探しの基本

特化ブログでは、基本的にネタのジャンルを絞って記事を書いていきます。

旬の話題をネタにするトレンドキーワードよりも、長いスパンで検索されるキーワードを選定していくことがメイン。

これを「ロングテールキーワード」なんて呼んだりしますが、このタイプのネタ探しは「過去から今までに検索されてきた実績のあるキーワードを探す」ことが基本です。

 

例えば、ある人が野球のルールについて知りたいと思ったとしましょう。
するとその人はGoogleとかの検索エンジンで「野球 ルール」と入力して検索するわけです。

この「野球 ルール」っていうキーワードは検索エンジンに履歴として保存されます。

つまり、世界中の人間が検索したキーワードが過去何年にも渡って残されてるんですね。
そのデータベースを利用して、過去に検索されたことがあるキーワードを見つけ、ネタとして記事にしていくわけです。

 

キーワードはツールで探す、だけど…

で、キーワードは「メインキーワード」と「サブキーワード」の2種類があります。

メインキーワードは記事のテーマになる部分。さっきの「野球 ルール」なら、「野球」がメインで「ルール」がサブです。
このように、キーワードは「メインキーワード+サブキーワード」の組み合わせで構成されるんですね。

このキーワードの組み合わせを、検索履歴のデータベースからツールを使って見つけていきます。

例えばツールに「野球」っていうメインキーワードを入力すれば、そこに紐つく「ルール」とか「選手」とかいろんなサブキーワードを抽出してくれます。
これを使えば、サブキーワードを悩まず機械的に探せることになります。

ですけど。

ここで問題となるのが、

「サブキーワードはツールで探せるけど、メインキーワードはどーやって探すの?」

というもの。

確かに、メインキーワードさえ決まっていればツールを使って一発だけど、肝心のメインキーワードが見つからない。
だからツールで調べることができない。

ああ困った。

 

ネタ切れ対策

そう。
ツールはサブキーワードを探せても、そもそものネタを探すことができない。
じゃあ、いかにしてネタを見つけていくかですが。

ネタ探しは、ある程度のコツが必要です。

頭をかかえてウンウン唸ったところで、出ないもんは出んのです。
ネタ探しに極意をお教えしましょう。

 

キーワードの抽象度を変える

抽象度を変えるってのは、要は「マクロ視点とミクロ視点を切り替える」ってことです。

ネタに詰まったら、過去に使ったキーワードでもいいので、そのキーワードの抽象度を上げてみましょう。

例えば、「チワワ」っていうキーワードがあったとして、抽象度を上げると「犬」になります。さらに上げると「哺乳類」になり、もっと上げると「動物」に、さらには「生物」となります。
かなり範囲が広がりましたね。

そしたら今度は、抽象度を下げていきます。

「生物」の下には「動物」もあれば、「植物」もあります。「動物」の下には「爬虫類」とか「両生類」もあります。

このように上位構造と下位構造でキーワードを考えると、ネタの幅が広がります。

 

言葉の言い回しや表現を変える

言葉は複雑なものでしてね。
表現は違っても意味は同じって言葉はたくさんあります。
キーワードも同じ。

今まで自分が使ってた言葉の使い回しや表現を変えてみると、思わぬネタが見つかる可能性があります。

例えば。

「おいしい卵焼きの作り方」「卵焼きをおいしく焼く方法」は、意味はいっしょですよね。

でも「作る」「焼く」とでは、表現が違います。
表現が違えば、使うキーワードも変わってきます。

「卵焼きの作り方」なら、作り方の手順とか作り方全般を解説することになります。
でも「卵焼きの焼き方」なら、焼くことに主眼を置いた解説になる。

この違いは、記事を読む読者層も違ってきます。

作り方の記事なら卵焼きのレシピを知りたい人が読者になるし、焼き方の記事なら作り方は知ってるけど、うまく焼けない人が読者になるでしょう。

この2つは意味は同じでも、主眼が異なるので、別々のネタとして成立するんですね。
こうやって言葉を変化させてみると、過去に書いた記事からも新しいネタを生み出すことが可能です。

 

テレビや雑誌、専門書を見る

ネタに詰まったとき、自分の頭の中からむりくり捻り出そうとしてもなかなか出てきません。
そんな時は、自分の中でじゃなくて外に目を向けてみましょう。
手っ取り早いのはテレビとか雑誌です。

こういったメディアで取り上げられるネタは、そのままブログにも活かせます。
知りたい人がいるから、メディアも取り上げてるわけですからね。

なので自分が扱うジャンルのテレビ欄にとか雑誌を見て、使えるキーワードがないかチェックすることも大事。
僕も、本屋で関連書籍を立ち読みしてネタ集めをよくやってました。

 

インターネット上のQ&Aを参考にする

インターネット上にあるQ&Aサイトを見るのも効果的です。
例えばYahoo知恵袋のように、質問とその回答が寄せられてるようなもの。

ブログの記事は、本質的には「読者の悩みに応える」ものです。
なので、世の中ではどんなことに困ってる人がいるのか、どんな情報を知りたがってる人がいるのかを探すことはそのままネタを探すことに繋がります。

回答内容よりも、「どんな質問をしているか」に重点を置いてリサーチしてみるといいですね。

 

キーワードを使い回す

一回使ったキーワードは、同じものはもう使えない。
なんて思ってませんか?

いやいや、んなこたぁない。

キーワードってのは、使い回しがきくものもあるんですよ。
どーいうことかっていうと。

例えば

「おすすめコーディネート 春」

っていうキーワード。

「おすすめコーディネート」っていうキーワードはそのままに、「春」の部分を「夏」「秋」「冬」とかに変えてやればいいわけです。
そうすれば「おすすめコーディネート」っていうキーワードだけでも、4つのネタができますね。

他にも、

「お花見スポットおすすめ 東京」

といったキーワードなら、東京以外の全国の地名が使えます。

こんな感じで、季節とか年号、地域といった使い回しのきくキーワードはネタをどんどん増やすことができますので、積極的に利用していくといいですよ。

 

トレンドネタも狙う

「自分は特化ブログだから」って、トレンドネタを狙うことを諦めてませんか?

それはちょっともったいないです。
特化ブログでもトレンドネタ(キーワード)は積極的に狙っていった方がいい。
ネタに困ったなら特に。

理由としては、特化ブログはその性質上、どーしてもアクセスが集まるのが遅い傾向にあります。
その弱点を克服するのに、トレンドネタはうってつけなわけで。
トレンドネタを記事にしてアクセスを大量に集めることで、ブログの成長スピードを一気に加速させることができます。

ジャンルを特化させてても、その中である程度のトレンドネタは日々発生するもの。
それを探すのはテレビ欄なんかが有効ですね。

ブログのジャンルに関連するテレビ番組を抑えておいて、次の放送でどんな内容を放送するかをチェックします。
で、その内容に則した記事を書いておき、放送当日にアクセスが集まるようにするんですね。

僕もこの手で結構アクセスを集めてきました。
ネタの発掘にもなるし、これを続けることでブログ全体の強化に繋がりますので、ぜひやってみることをオススメします。

 

ライバルのキーワードをパクる

特化ブログには必ず、自分と同じジャンルを扱うライバルが存在します。
ライバルの中には、自分よりも大きくて強いブログも多数あることでしょう。

そんな中でネタに困ったら。
ライバルブログを見て、彼らが使ってるキーワードをパクってしまえばいいじゃない。

もちろん記事の内容をそのままパクるのはNGですけど、キーワードを自分でも使うのはルール違反でもなんでもありません。
特に検索上位に出てくるライバルのブログは、理由があって上位表示されてるわけで。
そんなブログが使ってるキーワードであれば、ネタとして十分。

自分もそのキーワードをネタにして記事を書いてしまいましょう。
ただし、書くならライバルよりも良い記事を書かないと上位表示はされませんのでがんばって。

 

ネタ切れを起こさないための戦略

ネタ切れ対策について紹介してきましたが、そもそもとして。
ブログ立ち上げの段階で、「ネタ切れを起こしにくいジャンル」を選ぶのも重要です。
これも戦略。

具体的には、

・新しいネタが生まれやすい
・キーワードの母数が巨大

この2つを満たすジャンルは、ネタに困ることは少ないでしょう。

特化ブログで稼ぐためのジャンル・テーマ選定方法と押さえるコツどうも、征矢です。 ブログを始めるにあたって、最も重要なモノの1つが「ジャンル(テーマ)選定」です。 つまり「何について...

 

新しいネタが生まれやすいジャンル

ジャンルの中には、新しいネタが生まれやすいものと生まれにくいものがあります。

例えば「ダイエット」っていうジャンル。

ダイエット自体は興味のある人も多く、需要はかなり大きいです。
でも、新しいネタが生まれやすいかどうかでいうと、生まれにくいジャンルになります。

なぜなら、ダイエットという市場がすでに完成されきっているから。
ダイエットするなら運動と食事というのが定説になってるし、「新しいダイエット手法」なんてのもそうそう生まれません。

となると、既存のネタを使い切ってしまうとそれ以上書くことが無くなる。
それでは困りますね。

じゃあどんなジャンルならネタが生まれやすいかですが。

 

・流行の移り変わりが多い

例えばファッションやスポーツ、芸能関係などは、その時その時で異なる話題が次々生まれます。

それに伴い、新しいネタも次々生まれるわけですね。
記事を書く側としては、非常にありがたい。

 

・新しい事実や発見、商品が次々生まれる

例えばITテクノロジーやガジェット、宇宙開発、漫画やアニメ、ゲームといったジャンルは、どんどん新しい発見とか製品が生み出されますよね。
もう完全にネタの宝庫といってもいいでしょう。

 

キーワードの母数が巨大なジャンル

新しいネタが生まれなくとも、そもそも最初からキーワード(ネタ)の数が膨大にあればネタ切れの心配も必要ありません。

例えば動物や植物、食べ物などは好例ですね。
いくらでも既存のネタがあるので、ネタ切れを起こす方が難しい。
他にも旅行とか料理といった趣味関係のジャンルもいいですね。

 

特化ブログでは、ブログ立ち上げの段階で最低200記事は書くことを想定してジャンルを決めた方がいいです。

特化ブログで月10万円稼ぐのに記事数はどれくらい必要なのか?どうも、征矢です。 特定の1つのジャンルに絞って書くブログを「特化ブログ」って言いますが。 「特化ブログをや...

でないと、ネタが少ないジャンルを選んでしまって失敗、なんてことになりかねませんので。

 

常にネタ探しのアンテナを張っておく

このように、最初からネタ切れを起こしにくいジャンルを選んでおき、さらに上で紹介したネタ切れ対策を使えば、そう簡単にネタ切れは起こさなくなります。

そして最後に大事なのは、「日頃からネタを探すアンテナを張っておくこと」です。

芸人が、普通の人ならスルーしてしまうようなことを面白おかしく話せるのは、常にネタアンテナを張ってるから。

それと同じで、ブログを書く以上はネタ探しが必須。
電車に乗ってるときは中吊り広告を見たり、スマホゲームで暇つぶしするなら知恵袋を見たり、ライバルのキーワードをチェックしたり…。

できることはたくさんありますので、ネタに詰まったらぜひ試してみてください。

 

The post 特化ブログでネタ切れを起こさないためのキーワードの探し方 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/out-of-ideas-5013/feed 0 5013
特化ブログと雑記ブログ、書くならどっち?メリットを活かした戦略で選ぶ https://takashi-soyat.com/tokkablog-or-zakkiblog-4989 https://takashi-soyat.com/tokkablog-or-zakkiblog-4989#respond Sat, 08 Jun 2019 13:28:51 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=4989 どうも、征矢です。 ブログを書こうと思って始めるも、まず最初にぶち当たる壁が 「どんなブログを書けばええんや?」 ってトコです。 確かにブログ経験者ならいざ知らず、今までブログを書いたことがない人がいきなり書こうったって

The post 特化ブログと雑記ブログ、書くならどっち?メリットを活かした戦略で選ぶ first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

ブログを書こうと思って始めるも、まず最初にぶち当たる壁が

「どんなブログを書けばええんや?」

ってトコです。

確かにブログ経験者ならいざ知らず、今までブログを書いたことがない人がいきなり書こうったって、なんの指標もなけりゃ難しいわけですよ。

そんで巷でよく話題に上がるのが、「特化ブログか雑記ブログか」っていう話。
ブログやるならどっちから始めればいいかっていうヤツですね。

その「特化ブログor雑記ブログ論争」に触れながら、僕個人の見解について述べていきたいと思います。

 

それぞれの特徴とメリット、デメリット

 

まず特化ブログと雑記ブログの特徴についてざっくりと上げると。

 

特化ブログの特徴

・特定のジャンルに絞って記事を書く
・爆発力は低いが、安定したアクセスを集められる

雑記ブログの特徴

・特定のジャンルにとらわれず、いろんな話題の記事を書く
・専門性が低いためアクセスが安定しづらい
・広く読者を集められる

まあこんな感じで違いがあるわけですが。

当然、どっちを選ぶにせよメリット・デメリットがごぜえます。

 

特化ブログのメリット

特定のジャンルに特化するってことは、トレンドの波に左右されないってこと。
流行りがあれば、必ず廃れるものですが特化ブログであればそんなものとは縁がありません。

常に一定に需要があるジャンルってありますよね。
サッカーとか健康とか家事とか芸能人とか。

これらはトレンドの波が無いわけじゃ無いですけど、必ず興味ある人がいるわけです。
だから安定したアクセスが集まるんですね。

ってことはですよ。

安定してお金が稼げるんですね。

強い。これは強い。

極端な話、一度アクセスの集まる特化ブログを作っちゃえば、後は放置でも収入が生まれ続けるんですよ。
完全に「資産」として成立するんです。

これは非常に大きなメリットですね。

 

特化ブログのデメリット

反対に特化ブログのデメリットですが。

そこそこの収入を安定して得られるようになるまでに時間がかかるってとこ。
特化ブログの性質上、急激にアクセスを伸ばすことに向いてないので、ブログが育つのに数ヶ月は時間を要するんです。

なのでブログを作り始めても、なかなか結果が出なくて途中で諦めてしまう人が出てくるのも事実。

特化ブログって大器晩成型なんですよね。

 

何か特定のジャンルに絞るといっても、ただ単にジャンルを絞ればいいわけじゃありません。
なぜなら稼ぎやすいジャンルと、そうでないジャンルがあるから。
経験の少ない人だと、その違いがわからずに稼ぎにくいジャンルを選んでしまう可能性もあります。

また、場合によってはいわゆる「ネタ切れ」を起こしてしまって、書く記事が無い状態に陥ってしまうこともあります。
特定のジャンルに絞ったが故に、ネタが尽きてしまう可能性もあるってことですね。

 

雑記ブログのメリット

雑記ブログは、ジャンルにとらわれずに記事を書けるので、ネタが尽きることはまずありません。無尽蔵にあります。

流行のネタを好きに追えるんで、うまくトレンドに乗った記事を書ければアクセスが爆発的に集まるポテンシャルを秘めてるのが雑記ブログ。

また、いろんな話題の記事を書くので読者もいろんな属性の人が集まります。
特化ブログではリーチできない読者を手広く集められるのも大きなメリットですね。

 

雑記ブログのデメリット

雑記ブログは基本的に専門性が低くてトレンドの波に左右されやすいんで、アクセスが安定しにくいです。

ある月はドーンと伸びても、次の月は閑古鳥が鳴いてる…なんてこともザラ。
特化ブログと違って資産になりにくいってことですね。

なので、高いアクセスや収入を維持しようと思ったら、記事を書き続けないといかんわけで。
ここが雑記ブログのしんどいところかなと。

 

どちらを選ぶかは目的次第

 

で、じゃあどっちのブログを書いたらええのんかと。

最終的な結論としては、「どっちでもええ」です。

どっちが優れてるとかそーゆー話じゃないし、得意不得意もある。
なので好きな方を選べばいいんですが、それだとこの記事の意味が無いのでw

ちょっとマジメな話します。
本質。

どんなブログを書くにせよ、うまくいくには条件があって。
それは「読者の役に立つ」「価値を提供する」っていうこと。
これができなけりゃ、いくら記事を書いても成果は出んのです。

それを踏まえてのブログ選びですが。

まずもって特化ブログと雑記ブログでは、特徴が異なるゆえに得られる結果も異なります。
なので、「目的に沿った結果が得やすい方を選ぶ」のがおススメ。

例えば、「毎月ブログから安定した収入を得る」っていう目的があるなら特化ブログのが向いてるし。
いろんな層の読者を集めたいなら雑記ブログのが向いてる。

ここをチグハグにしちゃうと、思った結果を得るのにすごい時間がかかったりするわけですね。

 

個人的な考えでは、
「これから初めてブログを書く」っていう人には特化ブログの方がいいと思ってます。
安定収入はやっぱり魅力ですよ。

雑記ブログは、ジャンルを固定しない分何でも書けますが、制約が無いことで逆に何を書いていいかわからないなんてことに陥る可能性もあるんです。

 

反対に「自分を広く知ってもらいたい」とか、「自分のビジネスのためのブランディングをしたい」「アフィリエイトで商品を売りたい」っていうような目的の場合は雑記ブログの方が向いてます。

特化ブログだと特定の層の読者しか集まらないんで、自分のビジネスにマッチしないかもしれないですし。

もちろん、自分のビジネスとマッチしてるなら特化ブログでも全く問題ないです。

 

なんにせよ、ブログを書くってことはその目的は収入とか収益であることが多いでしょう。でもその人が「どんなフェーズ・状況にいるか」で、向き不向きがあるってことです。

 

じゃあ次に、これを踏まえて戦略的にブログを選ぶ話をしていきましょう。
その場のノリとか気分で選ぶよりも、確実に成果が出る確率が上がりますから。

 

戦略:目的に合ったメリットで選ぶ

ブログを書く目的とブログの特徴が一致してると成果を出しやすいって話でしたけど、その目的だってずっと同じとは限らんわけです。

その人の状況とかフェーズによって、移ろいでいくもの。

なのでそれに合わせてブログも変化していっていい。

けど、その場その場で場当たり的にブログの方針をコロコロ変えていくだけじゃあ、ただの浮ついた人なので。

ちゃんと将来を見据えた上である程度方向性を決めていけば、戦略的なブログ構築が可能となります。

 

具体的な戦略の立て方

ブログ戦略の立て方ですが、もちろんこれは僕がおススメする方法であって、これが全てじゃありませぬ。「戦略なんていらねえ」という猛者もいるでしょう。

なので参考までに、ってことですけど、けっこう理にかなってると思います。

 

現状分析

まずは現状分析。

そもそも何のためにブログが必要なのか?
収入を得たいとか知名度を上げたいとか、別にブログでなくても他に手段はたくさんあります。

家にいたまま収入が欲しい、
文章を書くのが得意、
資産が欲しい。

理由は何でもいいです。とにかく理由がないとブレブレになっちゃうので。

あと、自分ならどんなブログが書けそうかをイメージしておくのも良し。
好きなものとか得意なものとか、そういうところに思わぬお宝が眠ってる可能性が高いです。

今までブログを書いたこと無い人は、ここでどうやってブログの書き方を学ぶかも考えた方がいいです。
独学なのか人から教えてもらうのか。
プラスでブログについての情報も集めて知識を蓄えることも必要ですね。

 

いったんの目標設定

次にひとまずの目標設定をします。

これは簡単過ぎず難し過ぎない目標にしましょう。
例えば毎月月収10万円とか、単発でもいいから1ヶ月で10万アクセスとか。

イメージ的には「ちょっとがんばれば届くかも」くらいの目標がちょうど良いと思います。

 

ブログのタイプ決め

そしたら、その目標に合わせてブログのタイプを選んでいきます。
特化なのか雑記なのか。

さっき書いたように、ブログの特性と目標の相性が良いものを選ぶといいですね。

 

で、ここまでできたら一旦はOK。

まずは決めた目標を達成することに全力投球。

ホントはその先のことまで考えて戦略を立てるのがベストなんですが、達成してない目標のさらにその先、なんてイメージ湧かないので。

 

その後の展望(目標)

で、無事に目標を達成した、もしくはできそうだと。

そしたら次の戦略です。
この後、どのようにブログを展開させていくかを考えていきます。

 

まずは次の目標を決めるところから。

たぶん「さらに収入を伸ばす」っていう野望があるはずですね。
でもその伸ばし方はいろいろあるわけです。

ブログからの収入を増やしたいのか、ブログ以外からの収入も確保したいのか。
ブログからの収入を増やすなら、1つのブログを深掘りするのか、ブログの数を増やすのか。
自分1人で書くのか、人を雇うのか。

などなど、いろんな手段があるんですね。

 

なので次の目標としては、具体的な数値以外にも「どういう生活がしたいか」も視野に入れて目標を立てることをオススメします。

ブログを書くのが好きなら自分でバリバリ書き続けてもいいし、人に任せて自分は別の新しいことを始めてもいい。

その目標によって、特化ブログか雑記ブログかをまた考え直すわけですね。

 

雑記ブログから特化ブログへの移行

んでよくあるのが、「とりあえず思い付きでブログを始めたけど、ブログのタイプを変更したい」っていうもの。

特化を書いてたけど雑記に変更したいとか、雑記から特化に変更したいとか。
これについては、もちろん可能です。

特化から雑記なら、雑記記事を新たに書いていけばいいし、逆なら特化記事を新たに書いていけばいい。

ですが、何も考えなしにやってしまうと痛い目を見る可能性があります。
なので注意すべき点をいくつか紹介しておきます。

 

雑記ブログから特化ブログへ

この場合に注意すべきてとしては、2つ。

・アクセスの無いトレンド記事は削除する
・記事にリアルタイム感を出さない

雑記ブログはトレンド性の高い記事が多いはずなので、旬が過ぎ去って誰も読まなくなった記事も多いでしょう。

そういった記事は、きれいサッパリ削除しちゃいましょう。
もったいない精神は不要。

ていうのも、特化したジャンルと関係無い記事はできるだけ少ない方がいいからです。

 

それから、雑記ブログだとリアルタイム感のある記事になりやすい傾向があります。

「最近暑いですね」とか、「昨日の事件はビックリしました」といった文言を記事の中に入れて書いたりね。
雑記ブログならこれでもいいんですけど、特化ブログだとこの書き方はあんまり好ましくないです。

なぜなら特化ブログは、「記事がいつまで読まれるかわからない」から。

書いて1年、2年経っても読まれ続ける可能性が高いので、リアルタイム感が出ると不自然になっちゃうんですね。
なので特化ブログは「いつ読まれても不自然じゃない」書き方が必要になります。

 

特化ブログから雑記ブログへ

特化から雑記へ移行する場合ですが、これは個人的には、別のブログを立ち上げた方がいいと考えてます。

理由としては、「特化ブログのポテンシャルを継続させた方が旨みがある」から。

今まで特化だったブログに突然雑記記事がたくさん混じってくると、特化ブログとしての価値が薄れてきます。
収益があったものが減ってしまう可能性が高い。
それって非常にもったいないですよね。

なので特化ブログはそのまま残しておいて、別で雑記ブログを書いた方がいいわけです。
そのまま放置してても収入は入るでしょうし、外注さんを雇って記事を書いてもらってもいい。

特化ブログの資産的価値は有効活用すべきなんですね。

 

 

と、いろいろと語ってきましたが。

結局のところは、「読者に価値を提供する」っていう前提がしっかりしてれば、雑記ブログでも特化ブログでもいずれはうまくいきます。

その上で、自分の目的に合ったブログを戦略的に選択していくことで、より収益を上げやすくなったり、メリットを享受できるようになるわけですね。

これからブログを始めるという方も、すでにブログを運営してるって方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

The post 特化ブログと雑記ブログ、書くならどっち?メリットを活かした戦略で選ぶ first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/tokkablog-or-zakkiblog-4989/feed 0 4989
特化ブログで月10万円稼ぐのに記事数はどれくらい必要なのか? https://takashi-soyat.com/tokka-blog-kijisu-4952 https://takashi-soyat.com/tokka-blog-kijisu-4952#respond Sun, 10 Mar 2019 10:46:01 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=4952 どうも、征矢です。 特定の1つのジャンルに絞って書くブログを「特化ブログ」って言いますが。 「特化ブログをやってるけど、稼げるまでに何記事書けばいいんだ…」 とか 「特化ブログ書こうと思ってる

The post 特化ブログで月10万円稼ぐのに記事数はどれくらい必要なのか? first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

 

特定の1つのジャンルに絞って書くブログを「特化ブログ」って言いますが。

 

「特化ブログをやってるけど、稼げるまでに何記事書けばいいんだ…」

とか

「特化ブログ書こうと思ってるけど、何記事くらいが目安なの?」

みたいな悩みを持ってる人もいるかと。

 

確かに、それがわからないとゴール地点不明なマラソンを走ってるようなもん。
それは非常に辛いですね。

てことで、特化ブログで月10万円稼ぐまでに必要な記事数について、僕の経験を交えながら解説していきたいと思います。

 

月10万円稼ぐなら100記事以上は必要

特化ブログで月10万円以上稼ぐのに必要な記事数ですが、結論から言えば

「100記事以上は必要」

です。

 

「100記事以上」としてますが、これは最低ラインとして考えてもらった方がいいかと。
僕個人の感覚だと「150記事〜200記事くらい」は欲しいところです。

もちろん、100記事未満でも達成できる可能性はありますし、200記事以上あっても達成できないこともあるでしょう。

ケースバイケースではありますけど、一般的に言われてる数値とか、僕自身の経験からするとこの数値はそんなに外れてないと思います。

 

100記事以上必要って言ってはいますが、最低ラインなので200記事でも300記事でも、書けば書くほど稼ぎやすくなります。

じゃあ、記事数が多ければ多いほどいいってことでしょうか?

それなら書いて書いて書きまくればOK!ってことになりますが…。

 

単純に記事数が多ければいい、という話ではない

記事数が多い方が稼ぐのに有利になりますが。
もちろんこれはお分かりの通り、記事数が多い方がアクセスが増えるからですね。

10記事しかないブログと、100記事あるブログでは、当然後者の方がアクセスが多く集まりやすいです。

でも単純に「記事数が多い=アクセスが集まる」っていうわけじゃありません。

 

もう少し話を深掘りすると、アクセスを集めるには「SEOパワー」が必要不可欠です。
「ドメインパワー」とも言ったりしますが、要は「ブログの強さ」みたいなもの。

このブログの強さによって、アクセスの集まりやすさが変わってきます。

ブログを始めたばっかりのときは、記事も無いのでSEOパワーは最弱です。
なのでとりあえず記事を書いて、ブログを強化しないといけない。
これは間違いありません。

じゃあ何でもいいから記事を書きさえすればいいのか、っていうとそうでもなくて。

 

しょうもない、クソみたいな内容の記事をいくら量産したところで、SEOパワーは上がりません。
SEOパワーを上げたり下げたりするのは、Googleです。

Googleが「このブログはダメだな」と判断すれば、SEOパワーは上がるどころか下がります。

なので、「Googleが求める内容の記事」を書く必要があるわけですね。

この話は、後でもう少し詳しく解説します。

 

雑記ブログとの記事数の考え方の違い

次に、よく特化ブログと対比される「雑記ブログ」との記事数の考え方の違いについて説明します。

雑記ブログは、特定のジャンルに絞らないで、アクセスの集まりそうな話題であれば何でも記事にする形式のブログです。

なので、比較的にですが記事数とアクセス数が比例しない傾向にあります。

 

どういうことかというと、雑記ブログはいわゆる「トレンドブログ」とも呼ばれるもので、「最近起きた旬な話題」について記事にします。

例えば芸能人のスキャンダルだとか、大きな事件とか事故とか、多くの人が気になる情報ですね。

こういった情報は、一時的にですがものすごい需要が生まれます。
その情報について知りたい人が日本全国、下手すると海外まで含めてウジャウジャいるので。

その人たちが一斉にアクセスしてくれば、当然ブログのアクセス数は爆発的に増えます。

なので記事数が少なくても、うまくトレンドに乗った記事を書いて検索上位に来れば、一気にアクセス数も収入もアップできることになります。

 

それに対して、特化ブログは爆発的なアクセスは見込みにくいです。
たまたま扱っているジャンルでトレンドな話題が起きれば可能ですが、それはあくまで起爆剤として使うもの。

基本は扱うジャンルに関する記事を淡々と書いていきます。

トレンドを追うわけじゃないので、需要としてはそこまで多くありません。
ですが、「規模は小さくても常に一定の需要がある」ネタを記事にするのが特化ブログ。

とある記事が今月100アクセスあったなら、来月もその次の月も100アクセス前後の数字になるでしょう。
(検索順位に変動がなければ、の話ですが)

なので月100アクセス集める記事が100記事あれば、月に合計で10000アクセスになります。

だから特化ブログでは記事数を増やすことが大事になってくるわけですね。

 

変動要素は多い

しかしながら、「200記事くらいは欲しい」といっても全てに当てはまるわけじゃありません。
いろんな変動要素があるので、一概には言えないのが現実。

どんな要素に左右されるかって言うと、

・ジャンル
・広告単価
・クリック率
・ライバル

これらによっても、かなり状況は変わってきます。

 

ジャンルによって、そもそもの需要の多さが異なります。

広告単価も、広告の内容によって大きく変わってきます。
例えばクレジットカードなどの広告は単価が高いですし、Amazonや楽天などの広告単価は低い傾向にありますね。

また、広告のクリック率も記事の内容とマッチしてるかしてないかで大きく変わります。

ライバルの数や強さによっても、検索順位が変動しますので結果は左右されます。

 

このように、ブログの世界に「絶対的なもの」はありません。
環境に大きく左右される、相対的な結果でしかないんです。

こういう意味もあって、「一概には言えない」としています。

 

僕の場合

で、僕の特化ブログの場合ですが。

僕の場合も、月収10万円を達成したのがだいたい200記事強くらいでしたね。
選んだジャンル的にはそこまで大量の需要があるジャンルじゃなかったですが、キーワードがたくさんあったので、ネタ切れすることはありませんでした。

なので10万超えてからも書き続けて、最終的には300記事を超えたあたりです。

特化ブログを始めた頃は何記事書けばいいかわからなかったので、ただひたすら書いてました。
なので最初から200記事くらい書こうと思ってたわけじゃなくて、結果的にそれくらいの記事数になった、て感じ。

ホントは最初からある程度、記事数が見えてた方がいいんですけどね笑

 

記事数以上に必要なモノ

特化ブログの記事数についていろいろ述べてきましたが。

記事数以上に、肝心な部分ができてなかったら何記事書いても稼げません。
いくら300記事、400記事書いてもダメなものはダメ。

最初の方に、単純に記事数を増やせばいいわけじゃないって話をしましたが、そこんとこについて詳しく話していきます。

 

記事の内容、情報量が最重要

特化ブログで稼ぐためにはアクセス数が必要。
アクセス数を集めるには記事が必要。

じゃあ、その記事に必要なものは何か?

 

その答えは再三言ってるように、記事の「数」ではありません。
Googleは記事数よりも、もっと重視していることがあります。

記事の数(=量)でなければ、やっぱりですよね。
「質の良い記事」であることが大事なわけですが。

じゃあ、質の良い記事とは具体的にどんな記事か?

 

Googleが一番重視していることは、平たく言うと「利用者の満足度を高めること」です。
なのでGoogleが提供するサービスはどんなものであれ、「利用者第一」に考えられてます。

 

Google検索についても同じことが言えて、検索結果がに利用者が満足できるように、サイトやブログのSEOパワーを評価しているわけです。

つまり、
「利用者(=読者)にとって価値の高い情報を提供するブログ」
がGoogleにとって価値の高いブログなわけですね。

 

じゃあ、「利用者(=読者)にとって価値の高い情報」とは何か?ですが。
簡単なことで、「読者が知りたいことに答えている」ことです。

つまり、読者の悩みや疑問に対する回答を提示している記事であること。

これが満たせていないと、いくら記事数を増やしたところでGoogleに評価されずSEOパワーが上がらないってことになります。

 

このような形で、質の良い記事を書くこと。
そして、その数を増やすこと。

この2つを満たせば、自然とSEOパワーが上がってアクセスが増え、その結果収益も増えるってことになります。

 

よく初心者の人が勘違いしがちなのが、「記事数を出せばいい」みたいなものです。
確かにブログを立ち上げたばっかりの頃は、記事数が絶対的に足りないのでとにかく数を増やす必要があります。

なので記事の数ばっかりに目がいって、その中身にまで気が回らなくなっちゃう傾向にあるんですが。

初心者であろうとそうでなかろうと、やることは同じです。

質の高い記事を200記事書きましょう。

特化ブログで稼ぐためのジャンル・テーマ選定方法と押さえるコツどうも、征矢です。 ブログを始めるにあたって、最も重要なモノの1つが「ジャンル(テーマ)選定」です。 つまり「何について...

月収10万円を維持することを考える

ブログで月収10万円は1つの登竜門みたいなものですが。
1回だけ単発で達成するよりも、継続的に安定して達成したいですよね。

1回だけ達成するなら、トレンド記事を書きまくっていればいいんですけど、やっぱりそれだとキツイ。疲弊しちゃいます。
だから特化ブログを書くんですけど。

特化ブログの特性として、一度増えたアクセスは減りにくいっていう特徴があります。
要は安定性が高いってことですね。

なので特化ブログで月収10万円達成できれば、その10万円を安定的に継続できる可能性がかなり高いわけです。

これが僕が特化ブログをおすすめしている理由の1つなんですが。

 

どんなことにも結構言えることだと思いますけど、単発的に1回だけ目標を達成するのって、実はそんなに難しいことじゃないんですよ。
難しいのはそれを維持することの方で。

その維持するハードルを下げてくれるのが、特化ブログなんですよね。

一度構築して強化された特化ブログは、そう簡単に崩れない。
もちろん、完全放置すればいずれライバルに追い抜かされていきますけど、随時アップデートさえしてればそうそう落ちていかないんですよ。

なので月10万円を維持するためには、

・特化ブログであること
・アップデートを続けること

この2つさえあればいいわけです。

 

アップデートっていうのは、過去に書いた記事の追記であったり、新しい記事を書くことです。
そういう意味では、月10万円達成した後も記事数は増えていくことになりますね。

 

そうやって構築した特化ブログは、強固なものとなって長い期間収益を上げてくれるでしょう。
特化ブログを書いている人も、これから書こうとしてる人も、ぜひ参考にしてみてください。

 

月収10万円を安定的に稼ぐ特化ブログの作り方を無料で配信してます。
興味がある方はぜひ↓から登録してみてください。

The post 特化ブログで月10万円稼ぐのに記事数はどれくらい必要なのか? first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/tokka-blog-kijisu-4952/feed 0 4952
特化ブログで稼ぐためのジャンル・テーマ選定方法と押さえるコツ https://takashi-soyat.com/specialized-blog-4925 https://takashi-soyat.com/specialized-blog-4925#respond Sat, 02 Mar 2019 14:51:37 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=4925 どうも、征矢です。 ブログを始めるにあたって、最も重要なモノの1つが「ジャンル(テーマ)選定」です。 つまり「何についてのブログを書くか」ってことですね。 これはブログを始める前には決めておく必要があるもの

The post 特化ブログで稼ぐためのジャンル・テーマ選定方法と押さえるコツ first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

 

ブログを始めるにあたって、最も重要なモノの1つが「ジャンル(テーマ)選定」です。
つまり「何についてのブログを書くか」ってことですね。

これはブログを始める前には決めておく必要があるものですが、最初にしていきなり超重要なポイントなわけです。

ここで失敗すると、せっかく書くブログもまったくもって無意味な代物と化してしまう恐れがある。

 

ジャンル選びで失敗しないために、いくつか押さえておかないといけないポイントがあります。
実際に僕が自分でブログを作るときや、人に教えているやり方を具体的に解説していきましょう。

 

特化ブログの目的

ジャンルの決め方を説明する前に、大前提となる考え方から解説します。
特化ブログを作るための土台になるものですので重要です。

「特化ブログを作る目的は何か」ってことなんですが。

 

「そんなん金稼ぐためやろ!」

と思うなかれ。

お金を稼ぎたいのであれば、別に特化ブログである必要はありません。
他にももっといろんなやり方がありますしね。

そもそもブログだって、別にジャンル特化したブログだけじゃないです。
トレンドニュースを取り上げるトレンドブログとか、ジャンルを絞らない雑記ブログのようなものだってあるわけで。

そんな中で、なぜ特化ブログなのか?

 

特化ブログの最大の目的、それは

「資産化」

です。

資産ってものは、家とか車とか土地とかの財産をイメージすると思いますが。
でも本当の資産は、「お金を生み出し続けるモノ」です。

例えば自動販売機を思い出してみてください。
あれって、飲み物の補充とか基本的なメンテナンスさえしてれば、ほぼ自動的にお金が入ってき続けますよね。

本来はそーいうものが資産なんです。

このお金を「生み出し続ける」ってとこがポイントで。
1回だけ瞬間風速的にドカーンと100万円稼ぐブログと、毎月10万円ずつ安定的にお金を稼ぎ続けるブログ、どっちがいいですかって話です。

 

特化ブログも自動販売機と同じで、「一度構築してしまえば後は自動的に安定収入が入ってくる」ことを目的にしてます。
特化ブログが「資産ブログ」なんて呼ばれるのもそれが理由ですね。

 

なので「特化ブログを作る=お金を生み出し続ける資産作る」ってことになることを前提としてお考えください。

 

じゃあ、その資産となる特化ブログを作るための具体的なジャンル(テーマ)の決め方について解説していきます。

 

ジャンル(テーマ)の決め方

よくある失敗

特化ブログのジャンルを決めるにあたって、特に初心者の人が犯しがちな、よくある失敗があります。

 

失敗①:「なんとなく」の感覚で決める

ブログのジャンルを決めるときに、「なんとなく」で決めちゃう人がいますが。

「自分は釣りが趣味だから、釣りで。」

みたいな感じで。

そのジャンルが適切ならいいんですけど、体外は外れます。
ジャンル決めは感覚で決めるんじゃなくて、しっかりと根拠を持って決めないと失敗します。

 

失敗②:人気のあるジャンルに飛びつく

ついつい、人気のあるジャンルを選んでしまいがち。
健康とか料理とか、スポーツとか。

でもコレって、「強力なライバルに真っ向勝負を挑んでる」ようなものなんですね。

「人気のあるジャンル=強力なライバルがたくさんいる」ってことを認識せずに飛び込むと、痛い目を見ます。

 

失敗③:自分に合ってない

いい具合のジャンルを選んだとしても、それが自分に合ってなかったらダメ。
記事を書くのが苦痛になっちゃうと、ブログ自体が続かなくなります。

そうなったら元も子もありませんね。

 

失敗④:マニアック過ぎる

全然需要の無い、マニアック過ぎるジャンルを選んでしまうのも失敗です。
資産となるブログを作ろうとしてる以上、「需要の無いジャンル」を選んだ時点でアウト。

 

ジャンルを決める手順

じゃあ、失敗しないためのジャンル選定方法を説明していきます。

この手順に従って決めていけば、ジャンルが原因で「まったく稼げない」なんてことにはならないでしょう。

 

①ブレインダンプ

まずはいきなりジャンルを決めようとしないで、自分の頭の中での整理です。

ブレインダンプっていうんですが、自分の脳みそにある情報をドバドバっと吐き出してみる作業です。

どんな情報を吐き出すかは、

・好きなコト、モノ

・興味があるコト、モノ

・人より知識があるコト

・悩んでいる(いた)コト

・多くの時間を割いているコト

です。

これら全てについて、思いつく限りの情報を出し尽くしてみてください。

 

例えば僕なら、

・好きなコト、モノ⇨ガンダム、カレー、筋トレ、ファッション

・興味があるコト、モノ⇨ブログ、ネットビジネス、パソコン

・人より知識があるコト⇨ブログ、SEO、筋トレ

・悩んでいる(いた)コト⇨アレルギー、人間関係

・多くの時間を割いているコト⇨ブログ、ネットビジネス

みたいな感じですね。
(実際はもっとたくさんありますが、割愛します)

 

ポイントは、今現在の自分だけじゃなくて、過去、それも子供の記憶にまで遡ってみること。

なかなか出てこない場合は、親とか兄弟に子供のころどんなだったかを聞いたり、友達に現在の自分について聞いてみるといいです。

自分じゃ気づいてない情報を教えてくれる可能性が高いですよ。

 

②グループ分け

情報が一通り出揃ったら、出てきた情報を似通った種類でグループ分けしていきます。
その際、ある程度抽象度を上げてやるといいです。

例えば、僕の場合だと

・ブログ、ネットビジネス、SEO⇨グループ:ビジネス

・ガンダム⇨グループ:趣味、ロボットアニメ

・カレー⇨グループ:料理、カレー

・筋トレ⇨グループ:健康、ダイエット、筋トレ、趣味

・ファッション⇨グループ:趣味

・アレルギー⇨グループ:健康

・人間関係⇨グループ:ビジネス、人間関係

・パソコン⇨グループ:ビジネス、趣味

こういうグループ分けになります。

抽象度を上げるってのは、「ファッション」なら「趣味」っていう1段階上の概念で捉えることです。

 

抽象度を上げる理由としては、それによってブログで書く記事の幅が広がるからです。

例えば「筋トレ」に絞ったテーマのみを扱ってもいいんですが、「ダイエット」っていう抽象度を上げた概念で捉えれば、「食事」とか「運動」とか「サプリメント」とかいった筋トレとはまた違ったテーマも出てきます。

こうすると、筋トレだけを扱うブログよりも記事の幅が広がるわけですね。
すると当然ブログも大きくなりますし、読者も筋トレに興味がある人だけじゃなくてダイエットに興味がある人を呼び込めることに繋がります。

 

③「稼げる条件」で絞り込み

グループ分けができたら、次はその中から「稼げる条件」のグループに絞っていきます。

当然ですけど、ジャンルには「稼げるジャンル」と「稼げないジャンル」が存在します。
そして稼げるジャンルには、いくつかの条件が必要になってきます。
その条件を満たさないジャンルは、残念ながら「稼げない」ことになるので避けた方が賢明、ってことになりますね。

稼げるジャンルの条件ですが、

○需要がある

○キーワードが豊富

○新しいネタが生まれる

この3つが当てはまることが重要になってきます。

 

○需要がある

「需要がある」っていうのは、「それについて知りたいと思ってる人が多い」ってことです。

 

例えば「サッカー」と「足の裏フェチ」っていうジャンルだったら、どっちが知りたい人が多いかっていう話です。

どう考えてもサッカーなわけでね。

 

この需要の多さは、ツールを使って簡単に調べることができます。

Googleキーワードプランナーっていうツールを使えば、「そのジャンルが日々どれくらい検索されているか」がおおよその値ですが、一目でわかります。

このツールを使って「サッカー」っていう語句を調べると…

ほい、検索開始!

「サッカー」っていう語句では、月間で100万〜1000万もの検索ボリュームがあることがわかります。
これは非常に多い部類ですね。

逆にこのボリュームが10とか100くらいしかないと、需要が少ないっていう判断ができるわけです。

ちなみにこの時点では、「サッカー ○○」っていう関連語句を含めたボリュームは気にしなくてOKです。

 

○キーワードが豊富

キーワードっていうのは、そのジャンルに含まれる「関連ワード」です。

例えばあなたがGoogleで「卵焼き」について検索するとして。
Googleの検索窓に何て入力しますか?

「卵焼き 作り方」
「卵焼き ふわふわ」
「卵焼き カロリー」
「卵焼き フライパン」

などなど、いろんな語句が思いつくと思います。

これらの全てが「キーワード」です。

卵焼きなら、ジャンルとしては「料理」ジャンルになりますが、料理で考えればキーワードなんて無限に出てきますね。
世界中の料理全てがキーワードなので笑

さらにその下の「作り方」とか「カロリー」といった語句もキーワードに含まれます。

これらのキーワードが多ければ多いほど、書ける記事の数も多くなりますし、読者の数もそれに比例して多くなっていきます。

 

仮に需要があるジャンルだったとしても、このキーワードの数が少ないとブログ自体があまり大きくならず、思ったほど読者を集められない可能性があるわけです。

 

○新しいネタが生まれる

日々、世界ではいろんなニュース(ネタ)が生まれては消えていきます。

この新しいネタが多く生まれれば生まれるほど、多くの人が集まる記事を書くチャンスが生まれるってことになります。

例えば「ゲーム」。

毎年、新しいゲームがバンバン出ます。
その新しいゲームの攻略方法とかいった情報は、多くの人が求めるもの。
要は新しいネタに尽きないってことですね。

特化ブログでネタ切れを起こさないためのキーワードの探し方どうも、征矢です。 ブログ、特に特化ブログを書いてる多くの人がぶち当たる問題、「ネタ切れ」。 書きたいのに、書けない。 書くネ...

 

逆に成熟しきってしまってて、新しいネタが生まれにくいジャンルもあります。

「野菜」っていうジャンルでは、新種の野菜が出たりしない限りは、新しいネタは生まれにくいですよね。
(野菜の場合は、新しいネタは無くてもキーワードが膨大にあるので問題無いかもしれませんがw)

 

例外として、条件を満たしてても選んではいけないジャンルも存在します。

例を上げれば、「医療」ジャンルです。

数年前のことですが、専門的な知識や資格を持ってない人が、「こうすると病気が治るよ」的な記事をたくさん書いたことで、大炎上したことがありました。

それ以来、素人の個人がどんなに医療に関わるブログを書いても、検索結果に表示されてこないようになったんですね。

あとは反社会的な内容とか。

 

なので、いくら得意だといっても、こういったジャンルは選ばないようにしましょう。

 

④ライバルチェック

ここまで来たら、次はライバルのチェックです。

自分が書こうとしてるジャンルにはどんなライバルがどれくらいいるのかをチェックするわけですね。

「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」です。

 

方法は簡単で、実際に自分が書こうとしてるジャンルのキーワードをGoogle検索してみること。

検索してみて、表示された検索結果の最初の1ページ目を上から下まで、どんなサイトでどんな記事なのかを1つずつ確認していきます。

確認するポイントとしては、

・そのサイトが個人ブログなのか企業サイトなのか
・そのサイトが無料ブログかどうか
・その記事の情報量

をチェックします。

 

まず、ライバルが企業ばっかりだった場合は、そのキーワードは大人しく手を引いた方がいいです。

なぜなら個人では企業に太刀打ちできないから。

相手が個人だったとしても、記事数が何百記事もあってアクセス数もハンパないモンスターブログばかりであれば、同じく避けた方がよろしいでしょう。

 

ライバルが企業でもなく、そんなに強力な個人でもなさそうなら参入できそうですね。
そして相手が「アメブロ」みたいな無料ブログを使ってる場合は、さらに可能性が高まります。

 

ちなみに、ライバルが全然いなかった場合ですが。
これはこれで、問題があります。

「ライバルがいないなら、チャンスじゃなの?」

と思うかもしれませんが、ライバルがいないってことは「需要が無い」ってことなんです。
なのでライバルは必要なものとして考えてください。

 

そしてあとは記事の情報量、つまり「質」です。

どれくらいの情報を載せているかをチェックしますが、これには明確な答えがありません。
なぜなら記事の質は相対的なものだからですね。

イメージとしては、「検索結果が上位にある記事ほど質がいい」と捉えるといいです。

検索結果は複雑なアルゴリズムに基づいて表示されてるので、一概に質の高い記事が上に来てるとは言い切れないんですが、そこはGoogle様を信じましょう笑

検索結果上位の記事を読んでみて、どれくらいの情報量の記事を書けばいいかイメージを掴むことが大事です。

 

最初は「こんな記事自分には書けねー」と思うこともあるかもしれませんが、大丈夫。
そのうち書けるようになりますから。

 

ここまでのプロセスで、ジャンルが相当絞りこまれてくるはずです。

 

ジャンルが絞り込まれたら

いよいよこれで最後です。
絞り込んだ結果、残ったジャンルが1つだけだったらそれに決まり。

でも必ず1つだけ残るとは限りません。

 

○ジャンルが1つも残らなかった場合

その場合は、もう一度最初のブレインダンプからやり直しをするか、次のグループ分けを変えてみるかしましょう。

1つも残らない原因としては、「そもそも数が足りない」か、「グループ分けがうまくいってない」可能性があります。

なのでブレインダンプで数をもっと増やしたり、グループ分けを変えてみて、再度同じ手順で絞り込んでいく作業をします。

 

○残ったジャンルが複数になった場合

絞り込んだ結果、複数のジャンルが残った場合ですが、どれを選べばいいか。
残ったものの中から、自分が一番好き、あるいは興味を持てるものを選びましょう。

なぜならブログは長期間書いていくもの。
記事数で言えば200記事以上は書く必要があるだろうし、都度ネットとか書籍を使ったりして調べ物をする必要もあります。

なのでそれが苦痛に感じるようであれば、続けることができないからです。

特化ブログで月10万円稼ぐのに記事数はどれくらい必要なのか?どうも、征矢です。 特定の1つのジャンルに絞って書くブログを「特化ブログ」って言いますが。 「特化ブログをや...

一番大事なこと

さて、ここまでいろいろとお話してきましたが、結局一番大事なことは

「自分が好きかどうか」

にかかってます。

ブログとは長い付き合いになります。
自分で育てる子供のようでもあり、苦楽を共にする相棒のようでもあります。

好きじゃなければ付き合っていけません。

ブログはお金を稼ぐための手段かもしれませんが、好きっていう気持ちが無いと続けられないですよ。

 

僕もブログ歴はそこそこですが、ずっと続けてこれたのは書いてる内容が好きだからです。

あれこれと、いろんなテクニックはありますが好きじゃないものを小手先のテクニックでやろうとしても、結局は好きでやってる人にかなわないんで。

そこは絶対重要視するようにしてくださいね。

 

特化ブログで毎月安定的な収入を稼ぐ方法を無料で配信してます。
興味があれば↓から登録してみてください。

The post 特化ブログで稼ぐためのジャンル・テーマ選定方法と押さえるコツ first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/specialized-blog-4925/feed 0 4925
新しいGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法 https://takashi-soyat.com/new-google-search-console-4538 https://takashi-soyat.com/new-google-search-console-4538#comments Sat, 16 Feb 2019 05:04:24 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=4538 どうも、征矢です。 Google Search Consoleが新しくなって(通称:新サチコ)、見た目がエライ変わりました。 見た目が変わったのいいですが、今まで使ってた機能はどこいったんだ、ってなことに。

The post 新しいGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

 

Google Search Consoleが新しくなって(通称:新サチコ)、見た目がエライ変わりました。
見た目が変わったのいいですが、今まで使ってた機能はどこいったんだ、ってなことに。

 

特にFetch as Googleですよ。
今までは新しい記事を書いたらすぐに旧サチコでFetch as Googleを使ってインデックス登録のリクエストを送ってたんですけどね。

新サチコにしてみたら、

「あれ!?Fetch as Googleが無ぇじゃん!」

てなことに。

 

これは困る。

特にトレンドブロガーにとっては死活問題です。
いかにインデックス登録を素早く終えるかが重要ですからね。

 

でも大丈夫、新サチコでもインデックス登録リクエストを送ることができます。

 

新Google Search Consoleでインデックス登録をリクエストする

 

まずは、新しいGoogle Search Consoleを開きます。
→Google Search Console

 

自分のサイトURLが指定されてるかを確認したら、画面上部の検索窓にインデックスしたい記事のURLを貼り付けてください。

 

貼り付けたら、Enterキーをクリックします。

 

 

しばらくすると、こんな画面が表示されます。

 

「URLがGoogleに登録されていません」ということなので、つまりインデックス登録もされてないと。
なので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。

 

 

しばらく待ちます。

 

 

この画面が表示されたらOKです。
「OK」をクリックしてください。

 

「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されてるはずです。
これで無事にリクエストできました。
簡単ですね!

 

 

新しいバージョンになって、「Fetch as Google」の文字が無くなってるので焦る人もいるかもしれませんが、ご安心を。
以上の方法で、旧バージョンと同じようにリクエストできます。

The post 新しいGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法 first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/new-google-search-console-4538/feed 1 4538
友達がいない社会人のための仲間の作り方とポイント https://takashi-soyat.com/friend-4488 https://takashi-soyat.com/friend-4488#respond Sat, 16 Feb 2019 04:12:55 +0000 https://takashi-soyat.com/?p=4488 どうも、征矢です。 社会人になるとですね、どーしても友達ができないんですよね。 日中は仕事してるし、休みの日はゆっくりしたい。 基本は職場と家の往復だし、職場の人間は上司や同僚であって友達じゃあない。

The post 友達がいない社会人のための仲間の作り方とポイント first appeared on Atelier of Life.

]]>
どうも、征矢です。

 

社会人になるとですね、どーしても友達ができないんですよね。

日中は仕事してるし、休みの日はゆっくりしたい。
基本は職場と家の往復だし、職場の人間は上司や同僚であって友達じゃあない。

 

学生時代からの友達はいても、なかなか社会人になってからの友達って少ない。

仕事で地元を離れてる場合、友達がいないので休みの日も常に1人、なんて寂しい日々を過ごしてる人も少なくありません。

 

たまには仕事のことを忘れて友達と心ゆくまで遊びたいし、男女の出会いだって欲しいし、気の合う仲間だって欲しいじゃない。

そう、仲間。
仲間が欲しいんですよ。

 

ただ遊ぶだけじゃなくて、一緒にがんばるとか、お互いに高め合うとか、社会人はそーいうのを求めてるんです。
楽しいだけじゃダメ、社会人は人生を背負ってるんですから。

 

てことで、社会人のための仲間の作り方とポイントをお伝えしていきましょう。

 

 

 

社会人が友達や仲間を作る目的は?

 

まずもって、友達とか仲間を探しに行く前に。
「なんで友達や仲間が必要なのか?」ってところから考えていく必要があります。

 

主な目的としては、

・遊びたい(遊び友達)
・共通の趣味で盛り上がりたい(趣味仲間)
・出会いが欲しい(恋人、結婚相手)
・目標を達成したい(仕事のパートナー、メンター)

こんな感じでしょう。

 

この記事では、いったん男女の出会いの話は置いといて。
それ以外について解説していこうと思うわけですが。

基本的な心構えというか、意識すべきことはどれも同じです。
友達にしろ仲間にしろ恋人にしろ、新たな人間関係を築こうと思ったら、必要最低限押さえておかないといけないことがある。

その後の具体的な手法が若干違ってくるくらいで、本質的には同じと捉えてOKです。

 

では解説にいきましょう。

 

 

社会人に必要なのは友達よりも「仲間」

 

友達は確かに大事です。
大事ですが、社会人にとって、特に何か成し遂げたい目標がある人にとっては、友達のあり方も変わってくるんです。

僕たち社会人には、友達よりも「仲間」の方が必要となるケースが多くなってくる。
これをまず認識しておいた方がいいでしょう。

その理由を順番に説明していきますね。

 

友達と仲間の違い

 

まず、「友達」と「仲間」は何が違うのか?
人によっていろいろ見解はあると思いますけど、僕はこのように定義してます。

 

「自分と進む方向が同じで、互いに良い影響を与え合うのが仲間」

 

仲間は、自分が目指す目標と同じ(あるいは近い)目標を共有してるんです。
例えば起業したいとか、医者を目指してるとか、世界で活躍したいとか。
その上で、お互いに刺激し合うとか、協力するとか、時には競争するとかして目標に近づいていくのが仲間なわけです。

時には厳しいことも言ったりするかもしれませんね。
シビアな面もあるってことです。

 

対して友達は、別に同じ目標を目指す必要はありません。
お互いに良い影響を与える必要もないですね。

一緒にいて楽しければ友達として成立します。

ただの馴れ合いでもOK。

なので場合によっては、足を引っ張るかもしれない。
悪影響を与えるかもしれない。

 

そんな違いがあります。

 

で、社会人にとっては、友達よりも仲間の存在の方が重要になってきます。
子供や学生の頃は、楽しければいい、楽しいことが全てなので友達が大事に感じます。

 

けど社会人になると、遊んでばっかという訳にはいきません。
仕事せにゃならんし、家庭を持てば家族との関係も重要。
遊ぶ時間も限られてきますね。

なので友達の重要性が、どんどん低くなっていきます。

 

それで友達が欲しくなるのは分かるんですが、せっかく作るなら友達よりも仲間の方が絶対、人生レベルで良い影響を与えてくれることになります。

 

 

仲間が増えることのメリット

 

で。

じゃあ仲間ができたらどんな良いことがあるのかと。

メリットっていうと何かやらしいですが。
仲間を作ると良いコトを紹介します。

 

 

モチベーションが高まる

 

仲間がいることで、何かを達成しようというモチベーションが高まります。

「アイツが頑張ってるならオレも」

とか

「アイツには負けたくない」

的なライバル意識が生まれるのも仲間です。

 

それがお互いに良い影響になるわけですね。

 

仲間はみんな頑張ってるのに、自分だけ何もやってないとかいう状況はかなり焦ります。
そら嫌でもモチベーション上がりますよ。

 

 

集合知が増える

 

仲間が経験したこととか、仲間が得た知識といった情報が共有されて、その仲間内での集合知が得られます。
コレ、自分1人だけのものとは桁違いに大きなものです。

 

仲間が経験した成功とか失敗の事例だったり、1歩先を進む仲間からのアドバイスってのは、自分が目標を達成していく上ですごく貴重な情報。
仲間が多ければ多いほど、それらの情報が質量ともに増えていきます。
つまり、極端なことを言えば、自分は何もしなくても、仲間がいればどんどん目標まで近づいていけるんですね。
(もっとも、自分が何もしなかったら仲間も離れてくと思いますが…)

 

 

社会人の仲間の作り方とポイント

 

じゃ、社会人が実際にどうやって仲間を作っていくのか、解説していきます。

 

仲間作りの心構え

 

まずもっての話ですが。
友達作りでも恋人作りでも仲間作りにも言えることを1つ。

 

どんな場合でも、人としての最低限の礼儀もわきまえないのは当然NGですが、
自分のことばっかり喋ったり、反対に自分のことは一切話さなかったり、表情が暗かったり、服装が場にそぐわなかったり…
ってなことになってもいけません。

 

要はトーン&マナーですね。

その場にふさわしい態度や見た目、コミュニケーションがあるわけです。
それを大きく逸脱すると、完全に「浮いて」しまいます。

完全に「関わらない方がいいヤツ」としてみなされてしまうので、仲間作りはできません。

特に社会人にもなると、こういった空気を読む力も重要な要素になってきますからね。
学生時代の何でも「うぇーい!」なノリでは通じません。

 

 

仲間作りのポイント

 

そしてポイント。

ただ当てずっぽうに、目についた人に片っ端から声をかけてもただの変な人ですので、やめましょう。
アプローチするにしても、お互いに気持ちよく仲間になりたいですよね。

なので、以下に当てはまる人を探していくといいでしょう。

 

 

目標が同じ、近い人

 

向かってる方向が同じとか、似てるっていう共通点がある人はそれだけで仲間になりやすいです。
目標が似通ってるってことは有益な情報を交換できたり、的確なアドバイスを得られる可能性が高いので。

 

 

境遇が似ている人

 

境遇が似てる者同士も良いですね。
同じ業界で働いてるとか、同じ病気で悩んでるとか、同じような家庭環境だとか。
こういうのは非常に親近感が湧きやすいんですね。

地元がいっしょだった、ってだけで妙に仲良くなったとか経験ありませんか?

 

 

価値観が似ている人

 

好きなものや嫌いなもの、趣味、主義、美学、考え方、ポリシー、感性などなど。
価値観が似通ってる人も仲間として成立しやすいです。

特にこだわりが強い人もほど、それを理解してくれる人にすごく共感します。

 

 

尊敬できる人

 

年齢とか立場、能力とかに関係なく、人間として尊敬できるかどうかも重要な要素です。

どんなに自分と共通点が多くても、

「コイツは人間として終わってる」

と思う人とは仲間になれませんよね。

 

相手へのリスペクトの気持ちは欠かせません。

 

 

憧れられる人

 

そして憧れですね。

「この人みたいになりたい」

とか

「この人といたら楽しそう」

とか、憧れを持てる人と仲間になるといいです。

 

憧れがあるからその人の近くにいたいとか、繋がりを持ちたいとか思うわけで。
憧れが全くない関係は長く続かないですね。

 

 

仲間の作り方

 

つまり、自分と共通点のある人を探していけばいいってことですね。

じゃあ次に、具体的な仲間の作り方を見ていきましょう。

 

インターネットを利用する

まず、仲間を作るならインターネットを活用しましょう。
コレ必須です。

 

ネットを使えば日本中だけでなく世界中と一瞬で繋がれます。

「ネットで知り合った人なんか信用できない」

とか言う気持ちもわからなくはないですが、それを言ってたら近くに住んでる人しか会えないので。。

 

インターネットは確かに相手の顔は直接は見えませんが、その人がどんな活動をしてるかとか、どんなコミュニティに所属してるかといった情報は
SNSやブログといったもので確認することができます。

 

なので、ネットで情報を発信してる人ならその人の人となりがなんとなくわかるんですよ。
現に僕もこうやってブログで自分の情報を発信してますしね。

さらに個人だけじゃなくて、いろんなコミュニティも同じように情報発信してます。

 

ネットでちょっと検索すれば、いろんな個人や団体の情報が出てきますので、自分が

「この人(コミュニティ)の仲間になりたい」

と思ったら、メールなり問合せなりしてみればいいんですね。
メルマガを発行してたりするなら、それに登録してみるのもいいです。

 

ネットで情報発信してる人や団体は、誰かに見て、知って欲しくて発信してるわけですから。
気兼ねせずコンタクトを取ってみましょう。

最初の一歩はそこからです。

 

 

コミュニティに所属する

仲間を作るのに一番手っ取り早いのは、コミュニティに所属することです。
コミュニティはみんな何かしらの共通点がる人たちが集まってるわけですから、所属した時点でそこにいる全員が仲間みたいなもんです。

中には気が合わない人もいるかもしれませんが、その人とは距離を置けばいいだけの話なので。

 

コミュニティに所属するっていうのは、別に団体に所属するだけが全てじゃありません。
例えば個人が主催してる活動の集まりでもいいし、メルマガ会員になることでもコミュニティに属することになります。

人数や直接的なコミュニケーションが無くても、誰かと繋がればそれがコミュニティになるんですね。

 

なので人見知りする人とか、コミュニケーションが苦手な人でもハードルは低いと思います。

 

 

<場合によってはお金も必要>

ちょっとリアルな話をしますが、時にはコミュニティに属するのにお金が必要になることもあります。

例えばあなたがイチローに憧れて、個人的にコンタクトを取りたいと。
でもいきなりイチローに直接連絡して、個人的に会ってもらうなんてことは普通はできません。

 

このように、相手が有名人だとか忙しいとか、そもそも住む世界が違うとかいった場合は、なかなかコンタクトを取ること自体が難しくなります。
こういうケースでは、主催側がコミュニティメンバーになる人を振るいにかける意味で、お金を取ったりします。
誰でも彼でも仲間になれるわけじゃないよ、ってことですね。

 

また、コミュニティメンバーに有益な情報を届ける代わりにお金をもらうケースもあります。

芸能人のファンクラブを思い起こしてみると分かりやすいと思いますが。
ライブのチケットを一般販売前に購入できたり、会員専用のサービスがあったり、お金を払ってメンバーになることで優遇を受けられるわけですよね。

それと同じ感覚です。

 

「仲間になれば有益な情報を提供します。ただし誰にでも提供できる内容ではないので、お金を払ってくださいね。」

というわけですね。

 

お金のやり取りが発生したからといって、仲間関係がビジネスライクになるということではありません。
僕もお金を払ってビジネスコミュニティに所属してますが、主催者やそこに参加してる人たちとは良い仲間の関係を築けています。

お金が介在することで、お互いの関係に締まりが出ますので、ただの馴れ合いになることを防ぐこともできるんですね。

 

例えば習い事とかはまさにそれ。
習い事はお金を払うことでコミュニティに所属し、習いたいことを教えてもらうわけです。
お金が発生してるからこそ、真面目にやりますよね。

それがもしタダで、友達付き合いと同じような感覚だったら、習い事の意味がありませんので。

 

 

自分を発信する

 

そして、自分自身を発信していきましょう。
これは逆に、他の人から自分を見つけてもらうためです。

 

「自分はこういう人間で、こういう生活・活動をしてて、こういう仲間が欲しい。」

ってことを発信することで、同じように仲間を探してる人が見つけやすくなるんですね。

 

あなたが今この記事を読んでいるのは、僕がそれを発信してるからです。
僕が望んだ通り、あなたは僕を見つけてくれました。

このように、発信した情報は誰かが見てくれます。
そして、あなたに共感してくれる人は必ずいます。

共感してくれた人は、あなたにコンタクトを取ってくるかもしれません。
その瞬間、あなたのコミュニティができあがります。
それがどんなに距離が離れてても、ネットの中だけの繋がりだったとしてもです。

 

 

このように、
インターネットを使って、誰かのコミュニティに属し、自分のコミュニティを作ることで勝手に仲間が増えていくんですね。

仲間が欲しい社会人の方は、ぜひこの方法で仲間を作っていってみてください。

 

 

 

僕も退屈な人生から脱却し、自分の好きなモノを創って稼ぎながら人生を楽しむ仲間を募集してます。
インターネット上に自動で収入を得られる仕組み創るノウハウを無料で公開してますので、興味があれば↓からどうぞ。

 

The post 友達がいない社会人のための仲間の作り方とポイント first appeared on Atelier of Life.

]]>
https://takashi-soyat.com/friend-4488/feed 0 4488